質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

ポインタ

ポインタはアドレスを用いてメモリに格納された値を"参照する"変数です。

配列

配列は、各データの要素(値または変数)が連続的に並べられたデータ構造です。各配列は添え字(INDEX)で識別されています。

Q&A

解決済

2回答

1989閲覧

C言語で関数の引数に、構造体の配列を渡す際の動作について

teityura

総合スコア84

C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

ポインタ

ポインタはアドレスを用いてメモリに格納された値を"参照する"変数です。

配列

配列は、各データの要素(値または変数)が連続的に並べられたデータ構造です。各配列は添え字(INDEX)で識別されています。

0グッド

0クリップ

投稿2019/06/02 09:43

編集2019/06/02 09:45

dataのサイズが3であることを知りたいのですが、
main()では3になってくれるのに、
student_input()では0になってしまいます。

**1.**student_input(data)で渡しているdataは
配列の先頭のアドレスであるため、
student型への&data[0]の指すアドレスを渡している。
という認識なので、こういう動作になるのでしょうか。

**2.**student_input(data, 3)として、配列のサイズ3を渡す以外に、
student_input()の中だけでdata配列のサイズを知りえる方法はありますか。


**3.**下記の部分ですが、他のname, sexはエラーになるのに、
yearだけ、なぜエラーになるのでしょうか。

//scanf("%d", data[i].year); // エラーになる
scanf("%d", &data[i].year); // エラーにならない


C

1#include <stdio.h> 2#include <string.h> 3 4typedef struct student_tag { 5 char name[64]; 6 int year; 7 char sex[64]; 8} student; 9 10int student_input(student data[]); 11void student_print(student data[]); 12 13int main(void) { 14 student data[3]; 15 printf("%d\n", sizeof(data)/sizeof(data[0])); // 3になる 16 17 student_input(data); 18 student_print(data); 19 20 return 0; 21} 22 23int student_input(student data[]) { 24 printf("%d\n", sizeof(data)/sizeof(data[0])); // 0になる 25 int i; 26 char txt; 27 for (i=0; i<sizeof(data)/sizeof(data[0]); i++){ 28 printf("%d番目の生徒を入力してください\n", i); 29 printf("[名前] : "); 30 scanf("%s", data[i].name); 31 printf("[年齢] : "); 32 //scanf("%d", data[i].year); // エラーになる 33 scanf("%d", &data[i].year); // エラーにならない 34 if (data[i].year == -1) { 35 printf("-1が入力されたので、入力を終了します"); 36 return 1; 37 } 38 printf("[性別] : "); 39 scanf("%s", data[i].sex); 40 } 41 42 return 0; 43} 44 45void student_print(student data[]) { 46 int i; 47 for (i=0; i<sizeof(data)/sizeof(data[0]); i++){ 48 printf("%d番目の生徒\n", i); 49 printf("\t[名前]\t%s\n", data[i].name); 50 printf("\t[年齢]\t%d\n", data[i].year); 51 printf("\t[性別]\t%s\n", data[i].sex); 52 } 53 54 return; 55}

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

ベストアンサー

1.student_input(data)で渡しているdataは

配列の先頭のアドレスであるため、
student型への&data[0]の指すアドレスを渡している。
という認識なので、こういう動作になるのでしょうか。

そうですね。
配列の先頭要素へのポインタが渡っています。

sizeofで配列のサイズを取り出せるのは、実は例外的な挙動です。
sizeofが演算子であって関数では無いことの証左でもあります。

2.student_input(data, 3)として、配列のサイズ3を渡す以外に、

student_input()の中だけでdata配列のサイズを知りえる方法はありますか。

無いです。
ただし、配列をラップした構造体で似たようなことはできます。

3.下記の部分ですが、他のname, sexはエラーになるのに、

yearだけ、なぜエラーになるのでしょうか。

//scanf("%d", data[i].year); // エラーになる
scanf("%d", &data[i].year); // エラーにならない

name, sex はchar配列です。
関数に渡されるときはやはり先頭要素へのポインタに読み替えられます。

一方yearはint型の変数なので、アドレスを明示的に取得しなければなりません。

投稿2019/06/02 09:57

LouiS0616

総合スコア35660

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

teityura

2019/06/02 10:37

とてもスッキリしました!ありがとうございます。 sizeof"演算子"についてはもう少し調べてみます。 > name, sex はchar配列 > yearはint型の変数 なるほどです!
guest

0

int student_input(student data[]) {sizeof dataは、ポインタのサイズを見ているので普通は4か8です。sizeof data[0]は構造体のサイズなのでintサイズが4だと132で、割り算すると切り捨てて0ですね。

配列の中身が整数であろうが構造体であろうが、配列を渡すときは、先頭アドレスへのポインタが渡りますので、関数側の仮引数も「配列要素型へのポインタ」です。

student_input(data, 3)として、配列のサイズ3を渡す以外に、student_input()の中だけでdata配列のサイズを知りえる方法はありますか。

ポインタしか渡らないので、無理です。

サイズを決めた配列全体を構造体の中に入れて、構造体のアドレスを渡して、関数側では構造体へのポインタで受ければ、構造体のサイズは静的に決まっていますので、sizeofで構造体のつまり配列のサイズを求めることは出来ます。
ただ、そういう方法だと、配列サイズの決まった構造体をグローバルに定義することになるので、#define STUDENT_SIZE 3とグローバルに定義するのとあまり変わらず、そういう方法はあまりとられない気がします。

yearだけ、なぜエラーになるのでしょうか。

アドレスではなく、値を渡しているので。

投稿2019/06/02 10:36

otn

総合スコア84499

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問