実現したいこと
BasicDecoderを継承したクラスのstep関数の内側でbatch_scatter_updateを使おうとしています。
ソースコード(簡単のためにあまり意味がないコードになっています)
import tensorflow as tf
from tensorflow.contrib.seq2seq.python.ops import basic_decoder
from tensorflow.python.framework import ops
from tensorflow.python.layers import core as layers_core
class CopyDecoder(basic_decoder.BasicDecoder):
def __init__(self, cell, helper, initial_state,
batch_size, output_size,
output_layer=None, internal_size=100):
super().__init__(cell, helper, initial_state, output_layer)
self.internal_size = internal_size
self.batch_size_ = batch_size
self.W = layers_core.Dense(
self.internal_size, name="W", use_bias=False)
self.index = tf.tile(tf.expand_dims(tf.range(self.internal_size), axis=0), [batch_size, 1])
def step(self, time, inputs, state, name=None):
with ops.name_scope(name, "BasicDecoderStep", (time, inputs, state)):
cell_outputs, cell_state =\
self._cell(inputs, state)
weight = self.W(cell_output)
def init_value():
return tf.tile(tf.zeros([1, self.target_vocab_size],
dtype=tf.float32),
[self.batch_size, 1])
ref = tf.Variable(
initial_value=init_value, validate_shape=False)
scatter = ref.batch_scatter_update(
tf.IndexedSlices(weight, self.index))
cell_outputs = scatter
sample_ids = self._helper.sample(
time=time, outputs=cell_outputs, state=cell_state)
(finished, next_inputs, next_state) = self._helper.next_inputs(
time=time,
outputs=cell_outputs,
state=cell_state,
sample_ids=sample_ids)
outputs = basic_decoder.BasicDecoderOutput(cell_outputs, sample_ids)
return (outputs, next_state, next_inputs, finished)
エラーの内容
File "/home/.pyenv/versions/anaconda3-5.3.1/envs/tensorflow_gpuenv/lib/python3.6/site-packages/tensorflow/contrib/seq2seq/python/ops/decoder.py", line 337, in dynam$c_decode
final_outputs = nest.map_structure(_transpose_batch_time, final_outputs)
File "/home/.pyenv/versions/anaconda3-5.3.1/envs/tensorflow_gpuenv/lib/python3.6/site-packages/tensorflow/python/util/nest.py", line 381, in map_structure
structure[0], [func(*x) for x in entries])
File "/home/.pyenv/versions/anaconda3-5.3.1/envs/tensorflow_gpuenv/lib/python3.6/site-packages/tensorflow/python/util/nest.py", line 381, in <listcomp>
structure[0], [func(*x) for x in entries])
File "/home/.pyenv/versions/anaconda3-5.3.1/envs/tensorflow_gpuenv/lib/python3.6/site-packages/tensorflow/python/ops/rnn.py", line 67, in _transpose_batch_time
x_static_shape.dims[1].value, x_static_shape.dims[0].value
TypeError: 'NoneType' object is not subscriptable
問題が発生するまでの流れ
通常のBasicDecoderの代わりにそれを継承した以下のようなクラスを使おうとしました。
RNNの内側でVariableを定義する際のinitial_valueにTensorをそのまま指定するとValueError: Initializer for variable model/decoder/while/BasicDecoderStep/Variable/ is from inside a control-flow construct, such as a loop or conditional. When creating a variab
le inside a loop or conditional, use a lambda as the initializer.
というエラーが発生するためTensorではなく関数をinitial_valueに指定しました。
それによってbatch_scatter_updateの出力のshapeが<unknown>になり、そのせいでその後の処理のshapeを参照する箇所で上記のエラーが出てしまっているように思われます。
環境
OSはUbuntu 16.04.5
Pythonのバージョンは3.6.8
Tensorflowのバージョンは1.13.1
です。
解決策をご存知の方は教えていただけると幸いです。
追記
ref.set_shape(init_value().shape)
をref.batch_scatter_updateの前の行に追記することでshapeのエラーはとりあえず出なくなりましたが、以下のエラーが出るようになりました。
File "/home/.pyenv/versions/anaconda3-5.3.1/envs/tensorflow_gpuenv/lib/python3.6/site-packages/numpy/core/fromnumeric.py", line 2772, in prod
initial=initial)
File "/home/.pyenv/versions/anaconda3-5.3.1/envs/tensorflow_gpuenv/lib/python3.6/site-packages/numpy/core/fromnumeric.py", line 86, in _wrapreduction
return ufunc.reduce(obj, axis, dtype, out, **passkwargs)
TypeError: unsupported operand type(s) for *: 'NoneType' and 'int'
おそらくこれもinitial_valueに関数を指定しているせいで、typeがうまく参照されてないように思うのですが、直し方がわからないのでわかる方は教えていただけると幸いです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
まだ回答がついていません
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる