vueでビルドしたモジュールをchrome上でimportして動かす方法
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 801
vueで作ったモジュールをvue-cli-service build --target lib
でビルドして、common js形式とumd形式のjsを作りました。
このモジュールをchromeブラウザ上で動かす方法を教えてください。
それぞれのファイルの先頭、モジュールをexportしている部分はこの様な感じです。
このサンプルに出てくるGoogleDocListというのは、今作っているvueコンポーネントの名前です。
//commom.js
module.exports =
/******/ (function(modules) { // webpackBootstrap
/******/ function hotDisposeChunk(chunkId) {
/******/ delete installedChunks[chunkId];
/******/ }
略
// umd.js
(function webpackUniversalModuleDefinition(root, factory) {
if(typeof exports === 'object' && typeof module === 'object')
module.exports = factory(require("vue"));
else if(typeof define === 'function' && define.amd)
define([], factory);
else if(typeof exports === 'object')
exports["GoogleDocList"] = factory(require("vue"));
else
root["GoogleDocList"] = factory(root["Vue"]);
})(this, function(__WEBPACK_EXTERNAL_MODULE_vue__) {
return /******/ (function(modules) { // webpackBootstrap
略
このモジュールをchromeの中で以下のような書き方で使いたいですがエラーが出てしまいます。
//index.html
<script src="./module/index.js" type="module"></script>
//module/index.js
// importの方法はいろいろ試したがどれも駄目。
import GoogleDocList from './common or umd.js';
import * as GoogleDocList from './common or umd.js';
import {GoogleDocList } from './common or umd.js';
const v = new GoogleDocList({
propsData:{}
})
v.$mount("#hogehoge");
chrome上でモジュールを使うには、以下のような書き方をする必要があると思うのですが、commom.js umd.js のどちらもその様な書き方にはなっていません。
export class GoogleDocList {
// hogehoge
}
これは vue-cli-service
で何かオプションの指定が不足しているのでしょうか、
それとも module/index.js
でのimportの書き方が間違っているのでしょうか。教えてください。
動くけど避けたい書き方
今までは以下の書き方で書いていたのですが、この書き方ですとGoogleDocListがグローバルスコープに定義されてしまうので避けたいです。
//index.html
<script src="./module/umd.js" defer></script>
<script src="./module/index.js" defer></script>
//module/index.js
// GoogleDocList 型はこのファイルの中でだけ参照できればいい
const v = new GoogleDocList({
propsData:{}
})
v.$mount("#hogehoge");
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
commonjsもumdも、esモジュールがない時代の(commonjsは現役ではあるものの)古い規格です。
ejs形式で出力すると良いと思います。
と思ったのですが、
https://cli.vuejs.org/guide/build-targets.html#library
dist/myLib.common.js: A CommonJS bundle for consuming via bundlers (unfortunately, webpack currently does not support ES modules output format for bundles yet)
こんなことが書いてあるので、ちょっとわからないですね...。
webpackの最新版の状況を調べてみる必要があるかもしれません。
ブラウザのESモジュール対応はあまり進んでいないので、まだあまり需要がないのだと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.32%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2019/05/28 05:50
つまり、commonjsで出力して、それをインポートするだけの小さなファイルをrollupでes module形式で書き出す。(変換とかサポートしているかなぁ?)