flask + uWSGIの環境構築について
受付中
回答 0
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,314

退会済みユーザー
前提・実現したいこと
flaskで実装したwebアプリケーションをuWSGIで本番環境に構築しようとしています。
テストサーバでは正常に動作していたものが、本番(uWSGI)にデプロイするとうまく動作させることができずに困っています。
発生している問題・エラーメッセージ
実装の中でエラーハンドラの設定等を行なっています。
テストで例外を発生させてみたところ、本来エラーハンドラで処理されるはずのものがスルーされていました。
調べてみると、どうやら下記で __name__
に __main__
が渡されておらず、 app.run()
が実行されていませんでした。
if __name__ == '__main__':
app.run()
デバッグしてみたところ、上記実装がされているファイル名が __name__
に渡されているようでした。
しかし、 app.run()
の中で行われているエラーハンドラ以外の通常の実装は正常に動作しており、状況がよくつかめていない状態です。
また、上記if文から app.run()
を外に出し、かならず実行されるようにしたところ、今度は app.run()
の箇所でブロッキングされるような状態になり、一切正常に動作しないようになりました。
該当のソースコード
app.py
def create_app():
app = Flask(__name__)
CORS(app)
app.register_error_handler(Exception, handle_internal_error)
api = Api(app)
api.add_resource(API, '/')
app = create_app()
prod_server.py
本番でuWSGIから実行させようとしているプログラムです。
from app import app
if __name__ == '__main__':
app.run()
dev_server.py
開発環境で用いていたプログラムです。
こちらでは全て正常に動作しています。
from app import app
if __name__ == '__main__':
app.run(host='0.0.0.0', port=8080, debug=True)
uwsgi.ini
[uwsgi]
pythonpath = /usr/local/hoge/
module = prod_server
callable = app
master = true
processes = 1
socket = /var/run/uwsgi/uwsgi.sock
chmod-socket = 666
vacuum = true
die-on-term = true
試したこと
prod_server.py
で__name__
をデバッグしてみたところ、prod_server
が出力されました。prod_server.py
を直接実行してみたところ、__main__
が出力されました。prod_server.py
でapp.run()
をifの外に出してみましたが、そこでブロッキングされてしまって正常に動作しませんでした。
from app import app
app.run()
#if __name__ == '__main__':
# app.run()
補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
$ flask --version
Flask 1.0.2
Python 3.6.7 (default, Dec 5 2018, 15:02:05)
[GCC 4.8.5 20150623 (Red Hat 4.8.5-36)]
$ uwsgi --version
2.0.18
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
まだ回答がついていません
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正の依頼
quickquip
2019/05/27 13:55
> 実装の中でエラーハンドラの設定等を行なっています。
ここの詳細が必要に思います。
退会済みユーザー
2019/05/27 14:18
app.pyの中の以下部分です。
> app.register_error_handler(Exception, handle_internal_error)
中身はデバッグログを出力しているのみなので省略しています。
quickquip
2019/05/27 14:36
uwsgiで動かしたらproductionモードで動くので、ログレベルがwarning以上になっていてログ出力されていないのを勘違いしているのでは? と思ったのでした。
退会済みユーザー
2019/05/27 14:47
エラーハンドラ以外でのデバッグログは出力されており、同じ方法で出力するようにしているので勘違いの可能性は低いかと思います。
quickquip
2019/05/27 14:50
と書かれましてもhandle_internal_errorの内部ソースも宣言部分も提示されていない以上、他者にはそういった判断はできないかと思います。