【JavaScript】Promiseについて
解決済
回答 4
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 741
超初歩的な質問をさせていただきます。
非同期処理の勉強をしておりまして、Promise関数のところで混乱しております。
自分なりの解釈をしてみたのですが、あっているかどうか教えていただけますと幸いです。
(勉強になるページ等教えていただければそちらを参考にして勉強します。)
混乱しているところ
promiseについての記事を読んでいて
var taskA = new Promise(function(resolve, reject) {
setTimeout(function () {
console.log('taskA');
resolve(); //なんで実行されんねん
}, 16);
});
4行目のresolveが実行される意味が分からない
→なんで'resolve'という関数が定義されとんねん
というところで混乱しております。
自分なりの解釈
例えば
(function(){
const result = function(a,b,num) {
if(num > 0 ){
a();
}else{
b();
}
}
const a = function(){
console.log('aだよー');
}
const b = function(){
console.log('bだよー');
}
result(a, b, 10);//結果は'aだよー'
}())
といった関数を考えてみると
1.'result'という関数を定義する
2.'a'と'b'という関数を定義する
3.'result'という関数を実行する
という順番になります。
これを少し書き換えると
(function(){
const result = function(resolve, reject) {
setTimeout(function () {
resolve();
}, 16);
}
const resolve = function(){
console.log('aだよー');
}
const reject = function(){
console.log('bだよー');
}
result(resolve, reject);//結果は'aだよー'
}())
という構文が出来上がりました。
ここで先ほどの'Promise'関数に当てはめてみると
Promise(function(resolve, reject) {
setTimeout(function () {
console.log('taskA');
resolve();
}, 16);
});
//と書かれた文は
function Promise(func){
const result = func();
/**
const result = function(resolve, reject) {
setTimeout(function () {
console.log('taskA');
resolve();
}, 16);
}
**/
const resolve = function(){
//処理内容
}
const reject = function(){
//処理内容
}
result(resolve, reject);
}
と書き換えることができる
だから実行することができるのだ
と解釈しております。
いかがでしょうか。
皆様のご意見頂けますと嬉しいです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+3
JavaScript Promiseの本
という
有名なサイト(無料の電子書籍)がありますので
こちらを読めばご理解いただけるかと思います。
http://azu.github.io/promises-book/
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+3
result(a, b, 10);//結果は'aだよー'
resultとa,bの位置が逆です。
問題のコードでは、関数resultに実引数がありません。
Promiseを使わないコードを書けば、自ずと分かります。
function promiseCallback (resolve, reject) {
setTimeout(function () {
console.log('taskA');
resolve(); //なんで実行されんねん
}
}
function resolve () {
console.log('success');
}
function reject {
console.log('error');
}
// Promiseを使わない場合
promiseCallback(resolve, reject);
// Promiseを使う場合
new Promise(promiseCallback).then(resolve).catch(reject);
Promiseはコールバック関数を駆使して、完了(then
)を検知しています。
正確に理解するには、PromiseのPolyfillコードを想定する必要がありますが、Promiseを使わないコールバック関数型コードを組んでみることである程度は理解が進むのではないかと思います。
Re: hirosnow さん
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
Promiseの実装です
https://github.com/then/promise/blob/master/src/core.js
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
単純にPromiseのコールバックの第1引数に与えた変数名を実行することで
非同期処理の同期作業ルーチンに進むというだけでは?
仮に
var taskA = new Promise(function(resolve, reject) {
setTimeout(function () {
console.log("doing A");
resolve("done A");
}, 30);
});
var taskB = new Promise(function(resolve, reject) {
setTimeout(function () {
console.log("doing B");
resolve("done B");
}, 10);
});
var taskC = new Promise(function(resolve, reject) {
setTimeout(function () {
console.log("doing C");
resolve("done C");
}, 20);
});
(async function(){
console.log('start');
await Promise.all([taskA,taskB,taskC]).then(function(ret){
console.log(ret);
});
console.log('end');
})()
を実行すると、結果
start
doing B
doing C
doing A
Array(3) [ "done A", "done B", "done C" ]
end
となりますが、上記仮にresolve("done C")をコメントアウトすると
後ろに流れないので
start
doing B
doing C
doing A
までで処理が止まってしまいます
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2019/05/23 13:15
教えていただきありがとうございます。