current_user.admin?について
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,733
実現したいこと
view/posts/index.html.slimでcurrent_user.admin?を使えないのはなぜでしょうか。
発生している問題・エラーメッセージ
メソッドが見つかりませんと出ます
エラーメッセージ
ActionView::Template::Error (undefined method `admin?' for nil:NilClass):
該当のソースコード
@該当箇所
- if current_user.admin?
= link_to '編集', edit_post_path(plan), class: 'btn btn-primary mr-3'
= link_to '削除', post,method: :delete, data:{confirm: "「#{post.title}」を削除します。よろしいですか?"}, class: 'btn btn-danger'
@current_user指定場所(controllers/application_controller.erb)
class ApplicationController < ActionController::Base
helper_method :current_user
private
def current_user
@current_user ||= User.find_by(id: session[:user_id]) if session[:user_id]
end
end
@posts_controllerのindexアクション
def index
@q = Plan.ransack(params[:q])
@plans = @q.result(distinct: true).page(params[:page]).per(15).recent
end
試したこと
indexアクションに@user = User.find_by(params[:id])を追加して、
if current_user.admin?の部分を @user.admin?にしたらエラーが起きなくなった。
しかし、なぜcurrent_userだとadmin?メソッドが効かないのか。 また、view/users/index.html.slimではif current_user.admin?でエラーなく実装することができました。 それはなぜなのでしょうか。どなたかご教授いただけると幸いです。
補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
Ruby version 2.6.3
Rails 5.2.3
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
「current_userだとadmin?メソッドが効かない」ではなく「current_userがnilである」のが問題の本質だと思います。
コントローラから@current_user
として渡しているのであれば、@current_user.admin?
とするのが正しいのではないでしょうか。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
自己解決したので、ご報告させていただきます。
iwamotさんがおっしゃってた通り、current_userがnilであることで、admin?メソッドが使えず、例外が発生しておりました。
そこで下記のメソッドを定義し、if user_logged_in? && current_user.admin?とすることで例外がでなくなりました。
def user_logged_in?
!current_user.nil?
end
user_logged_in?メソッドは、もしcurrent_userがnilの場合は、falseを返すということなので、falseが発生した時点で、current_user.admin?は読み込まれなくなり、例外が発生しないということになります。
ご回答くださった皆さまありがとうございました。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.32%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
asm
2019/05/16 02:02
> @user = User.find_by(params[:id])
posts/indexのparams[:id]ってユーザーIDなのでしょうか?
非ログイン時にもadmin判定されてそうな危うさを感じます。
ina76
2019/05/16 11:26
> asmさん
おっしゃる通りで、postのidでした。
教えていただきありがとうございます。