Windows 7 と Windows 10 の dual boot 環境構築についてご教授お願いします。
<<要件>>
Windows 7 の終わりが近づきましたので、"緩やかに" Windows 10 へ以降させたいと考えています。
"緩やかに"と考えた場合、Windows 7 をそのまま 10へ アップグレードするのは、トラブルが出た場合の事を考えると NG です。
一定期間双方を排他的に稼動可能な状態にし、Windows 7 が完全に不要と判断できた後、
Drive 自体を消去+再利用するなどの流れにしたいと考えています。
その為、
C: == Windows 7
D: == Windows 10
と言う構成にした場合、結局は C: の MBR に依存してしまう為、これはNG と判断しています。
BIOS で切替られる程度であれば良いのですが、例えば、ATAのケーブルを操作するなどは NG です。
社内のセキュリティ上の理由で簡単には出来ません。
<<現状の構成と想定している追加>>
- Drive の構成
SATA Drive1: Windows 7
SATA Drive2: (Data Drive)
SATA Drive3: Windows 10 (追加)
SATA Drive4: CD/DVD Drive
起動時に Boot Drive をBIOSで選択する事で、Windwos 7 or 10 を起動させられるようにすると仮定しました。
但し、何れを起動しても、必ずカレントは "C:" として認識させたいと考えています。
(でないと、後々 Windows 7 が入っていた Driveの破棄/再利用意が困難になります)
<<実施した事 (実験の為自宅端末で実施)>>
現状の Drive1,2,4 の状態に、新たに SATA Drive を1台購入し、Drive3 としてセッティングしました。
端末起動時に BIOS の設定を切替て、Boot Drive つまり、MBR(Master Boot Record) を読み込むDrive をDrive1 or Drive3 何れか選択させる操作を想定しました。
既存の Windows 7への影響を懸念し、Windows 10 を導入する際はDrive 1,2 の ATAケーブルは外し、Drive3,4 のみで実施しました。
Windows 10の導入自体は正しく終了しました。
<<障害>>
Drive1,2 を戻し、まず Windows 7を起動させたところ、やたらと セクタの破損が検知されたらしく chkdsk が起動しました。取りあえず起動はしましたが..
次に BIOS の設定を換え、Drive3 から起動 (MBR読み込み) をするようにして起動させました。が、Windows 10の起動が途中でハングしました。
尚、SATAのケーブルを物理的に調整(Win7若しくは 10 のドライブを外す)すれば、それぞれは問題なく起動します。
<<質問>>
1) SATA 以降も、全ての ATAポートに接続がある場合、Drive1 = "C:"は固定なのでしょうか。
2) 私の自宅端末は UEFI ではありませんが、社内端末は UEFI です。UEFI であれば、こういった問題を回避する手段があるのでしょうか。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
2) 私の自宅端末は UEFI ではありませんが、社内端末は UEFI です。UEFI であれば、こういった問題を回避する手段があるのでしょうか。
BIOSやUEFIの操作が許され、かつ
尚、SATAのケーブルを物理的に調整(Win7若しくは 10 のドライブを外す)すれば、それぞれは問題なく起動します。
という事であれば、
Win7で起動するときはSATA3をBIOS(UEFI)上で無効化し、Win10で起動するときはSATA1ををBIOS(UEFI)で無効化してしまえば問題が出る余地が無くなると思いますが如何でしょうか。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
drive1="C:"ではありません。
一般的にはdrive1には複数のパーティションがあります。また、最近の市販PCはリカバリーのために最初から複数のパーティションに区切っているようです。
windowsのドライブレターはパーティション単位ですからdrive1="C:"することはできません。
boot loaderがどのドライブのどのパーティションをCドライブするかを決めていると思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
お題に対する回答ではありません。
根本的にアプローチを変えるというのもありかもしれません。出題者の状況がよくわからないので一歩引いた立場で考えてみました。
例1:いっそのこと、Win7パソコンとWin10パソコンを別に用意する。
例2:Win7を仮想化し、Virualbox等でVM運用する。
例3:Win7をリモートログイン専用パソコンとして運用する。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
pepperleaf
2019/05/10 21:19
インストール時に、片方、外すのはダメ?
起動時に、BIOS設定で、起動ドライブを変更する。
と、言う方法で、Windows/Linuxを切り替えてますが、、。
sage
2019/05/11 20:43
関係ないかもしれないけど、ちょっときになるので。
windows10をインストールする際、drive1,2のATAケーブルは外したと書かれていますが、driveへの電源ケーブルは接続したままでしたか?
sab
2019/05/12 10:49
ご指摘の通りです。
(正直明確に記憶はしていませんが、私ならそうしたと思います)
理論的には、電源ケーブルは繋がっていても SATAケーブルが外れていれば認識はされませんので、その状態で、唯一 SATAケーブルが接続された Drive に Windows 10 を導入しても、他は認識されないと考えましたが、そうでは無いのでしょうか?
sage
2019/05/12 11:47
そして、Windows10のインストールが終わったらケーブルをつなぐので、PCの蓋は開けっ放しだったとすると。
電源が入っているdrive1,2は外部からI/O要求があれば応答します。本来、信号が入ってくるSATAの端子がアンテナの役割をし、飛び交っている電波を受信し、ノイズがたまたま書き込み要求と一致すれば書き込みます。
それでディスク上のデータが論理的に壊れ、chkdskが動作したのだと思います。
PCは通常の環境で動作するように作られていますが、一部のサーバーは外来電波に弱く、近くで携帯で話すとシステムが吹っ飛ぶことがあると聞いたことがあります。
sab
2019/05/12 16:11
と、なると、Drive1, 2 を電源から抜いて再度 Windows 10 を Drive 3 へ再導入してみて結果を見てみる、と言う事ですかね。再導入する事そのものには問題はありませんが、ある程度がありますので、おりをみて実験してみたいと思います。
sage
2019/05/12 16:25
diskが壊れた(chkdskが動作した)原因を推測してみただけです。
壊れ方がひどいとディスクが修復できなくなりますから、使わないディスクは電源ケーブルも外しておいた方が安全です。
drive1,2を外した状態ではwindows10が動作する、drive3を外した状態ではwindows7が動作するという状況でしょうか?
2019/05/12 17:54
複数のユーザーから「プログラミングに関係のない質問」という意見がありました
teratailでは、プログラミングに関して困っていることがないと思われる質問を推奨していません。
「質問を編集する」ボタンから編集を行い、具体的に困っている理由や解決したいことを明確に記入していただくと、回答が得られやすくなります。
sab
2019/05/12 23:22
> drive1,2を外した状態ではwindows10が動作する、
> drive3を外した状態ではwindows7が動作するという状況でしょうか?
そうなります。
実験的に Win7/10 を各Drive に導入して起動確認をしている自宅の端末であればパネルを開けっ放しにしてますので、最悪 SATAケーブルの抜き差しをして切り替えても構いません。
が、
会社の端末の場合、セキュリティの都合上ワイヤー等が張ってあり、簡単には物理的な操作が出来ません。
Win7 → Win10 の緩やかな移行を考えた場合、
# 起動時に Boot Drive を選択して Win7 と Win10 を切り替える
# Win7 が不要になったらドライブ事態を再利用 (故に Win7 が入ったドライブの MBR には依存させられない)
と、言った事を想定する必要があると考えていますが、会社の端末の場合は物理的な切替が出来ませんので、何とか (BIOS 等を使った) ソフト的な対応の調査を進めています。