質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
HTML5

HTML5 (Hyper Text Markup Language、バージョン 5)は、マークアップ言語であるHTMLの第5版です。

MySQL

MySQL(マイエスキューエル)は、TCX DataKonsultAB社などが開発するRDBMS(リレーショナルデータベースの管理システム)です。世界で最も人気の高いシステムで、オープンソースで開発されています。MySQLデータベースサーバは、高速性と信頼性があり、Linux、UNIX、Windowsなどの複数のプラットフォームで動作することができます。

UI

UIはUser Interfaceの略であり、人間がコンピュータとやりとりをするためのシステムです。

PHP

PHPは、Webサイト構築に特化して開発されたプログラミング言語です。大きな特徴のひとつは、HTMLに直接プログラムを埋め込むことができるという点です。PHPを用いることで、HTMLを動的コンテンツとして出力できます。HTMLがそのままブラウザに表示されるのに対し、PHPプログラムはサーバ側で実行された結果がブラウザに表示されるため、PHPスクリプトは「サーバサイドスクリプト」と呼ばれています。

HTML

HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。

Q&A

解決済

10回答

861閲覧

新規登録ボタンとログインボタンの2つ設ける意味とは

ryoo_chksl

総合スコア69

HTML5

HTML5 (Hyper Text Markup Language、バージョン 5)は、マークアップ言語であるHTMLの第5版です。

MySQL

MySQL(マイエスキューエル)は、TCX DataKonsultAB社などが開発するRDBMS(リレーショナルデータベースの管理システム)です。世界で最も人気の高いシステムで、オープンソースで開発されています。MySQLデータベースサーバは、高速性と信頼性があり、Linux、UNIX、Windowsなどの複数のプラットフォームで動作することができます。

UI

UIはUser Interfaceの略であり、人間がコンピュータとやりとりをするためのシステムです。

PHP

PHPは、Webサイト構築に特化して開発されたプログラミング言語です。大きな特徴のひとつは、HTMLに直接プログラムを埋め込むことができるという点です。PHPを用いることで、HTMLを動的コンテンツとして出力できます。HTMLがそのままブラウザに表示されるのに対し、PHPプログラムはサーバ側で実行された結果がブラウザに表示されるため、PHPスクリプトは「サーバサイドスクリプト」と呼ばれています。

HTML

HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。

4グッド

4クリップ

投稿2019/05/09 11:04

編集2019/05/11 02:24

多くのサービスでは新規登録ボタン(サインアップボタン)とログインボタン(サインインボタン)が別々に設置してあります。しかし、これを分ける意味はあるのでしょうか?

例えば、こういう仕様にするのはいかがでしょうか。(*メアドとパスワードでログインできるサービスを想定しています)

●メアドとPWの入力欄を設けて、そのサービスを利用したいユーザーにその2つを入力するよう促す
●「入力メアド=登録メアド」、かつ、「入力メアドと紐づけられたPW=入力PW」であるなら、ログインさせる
●「入力メアド=登録メアド」、かつ、「入力メアドと紐づけられたPW≠入力PW」であるなら、エラーメッセージを表示させる
●「入力メアド≠登録メアド」なら、「このメールアドレスで新規登録しますか?」みたいなダイアログを出す。OKボタンが押されたら、入力メアド当てに確認コードを送っていいかのダイアログを出す。OKボタンが押されたら入力メアド当てに確認コードを送付し、確認コードを入力するためのページに遷移。送った確認コードと入力されたコードが一致したら新規ユーザー登録完了とする
●ログインしたらメアドとPWの入力欄は消す

なお、上で使っている略語の意味は次の通り

省略形意味
PWパスワード
入力メアドフォームに入力されたメアド
登録メアドデータベースに登録されているメアド
入力PWフォームに入力されたパスワード

表現方法の説明
「こういう仕様にするのはいかがでしょうか」というのは、「こういう仕様にするメリット・デメリットはなにか」という意味です。

追加の質問
0. 様々な問題点を指摘していただきましたが、それらの問題は上述した仕様に問題があるのであり、新規登録とログインに同じフォームを使うこと自体はメリットの方が勝っているのでしょうか?つまり、仕様によっては、新規登録とログインに同じフォームを使うことは、生産的・効果的であるのでしょうか?
0. 新規登録とログインで別のフォームを使っていて、かつ、メアドとPWを登録するタイプのフォームにおいて、新規登録のフォームですでに登録されているメアドを入力した場合はどのようなエラーメッセージが出るのが一般的なのでしょうか?例えばAmazonではすでに登録されているメアドを使って新規登録しようとすると次のようなエラーメッセージが出ます。
アマゾンのエラーメッセージ
何人かの回答者さんの意見だとこれはセキュリティ的に芳しくないとのことですが、ではこのようなエラーメッセージは一般的ではないのでしょうか?

corutopi, Lhankor_Mhy, s8_chu, buhoho👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

azuapricot

2019/05/10 09:37

分けないでやりたいならそーしたらいいじゃないっていう。 なんでみんながそうしないのかちょっと考えればわかるはずですが それでもやりたくない、独自の道を進みたいというのであればどうぞ~
ryoo_chksl

2019/05/10 21:53 編集

@azuapricot 僕が質問文で「こういう仕様にするのはいかがでしょうか」と書いているのは、「こういう仕様にするメリット・デメリットはなにか」という意味です。 なんでみんながそうしないのかちょっと考えればわかるはずですが  ↓ 分かってたら質問しませんよ(笑) ということは、azuapricotさんは分かっていらっしゃるということでしょうから、ぜひ教えていただきたいですね。
guest

回答10

0

新規登録とログインでは要件が違います。
認証処理と登録処理ではゴールが違います。
ゴールが違うものをひとつにするのは無理があります。

●「入力メアド≠登録メアド」なら、「このメールアドレスで新規登録しますか?」みたいなダイアログを出す。

セキュリティ的にアウトかなと。
大抵は認証できなかったとき、ログインIDを間違えたのかパスワードを間違えたのか分からないようなメッセージをだします。
それも利用者以外使わせないようにしたり、なりすましを避けるための工夫です。
存在しないメールアドレスを「登録しますか?」と出すことはサービスにユーザーが存在する、しないを悪意のあるユーザーに知らせることになります。

しかも、多くのサービスはログインIDとパスワード以外に必須項目を設けています。DB上もnot nullで設定されていることでしょう。

煩雑になる、かつ、セキュリティの脅威が増える、かつ、UXの観点から利用者に戸惑いを与えるような仕様になるので、NGだと私は思います。

なお、

こういう仕様にするのはいかがでしょうか。

については、好きにされては?
としか言いようがないです。
自身がそういうサービスを作りたいのであれば誰も止めませんし
例え利用者が被害にあっても責任は作ったひと自身にしかとれませんので。

投稿2019/05/09 11:17

編集2019/05/09 11:21
m.ts10806

総合スコア80850

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

以下についてのみ回答します。

何人かの回答者さんの意見だとこれはセキュリティ的に芳しくないとのことですが、ではこのようなエラーメッセージは一般的ではないのでしょうか?

安全なWebアプリケーションの作り方 第二版という本(白々しいですが、私が書いた本ですw)には以下のように書かれています(P490)。

最近のWebサイトでは、ログイン時にIDとパスワードを別の画面で入力させるサイトが増えています。以下はGoogleのログイン(2018年4月27日確認)ですが、まずID(メールアドレスまたは電話番号)だけを入力します。

ユーザ登録されていないIDの場合は以下のようにエラーになります。すなわち、パスワードを正答しなくても、特定のIDがGoogleにユーザ登録されているか否かは分かるわけです。
一方、ユーザIDが登録されている場合は、下図のように「ようこそ」と表示され、パスワード入力を促されます。
この動作は従来の「セキュリティの常識」には反するものですが、ログイン操作自体はやりやすくなります。IDとパスワードのどちらを間違えたか分かりやすいからです。米国の大手サイトを中心に最近この種のログイン画面が増えています。
このようにする理由は、ログイン認証がユーザには「面倒くさい」ものであり、ユーザへの負担が増えれば増えるほど安易なパスワードをつける傾向になることへの反省と考えられます。多少ログイン試行がやりやすくなるデメリットは許容し、ユーザの負担を減らすことにより、複雑なパスワードをつけるように誘導していると考えられます。これは、先に紹介したPayPalの「パスワードを表示する機能」とも共通する考え方です。

ということでして、別に「みんなで渡れば怖くない」ということではなく、熟慮の上で米国大手サイトを中心に増えているのだと思います。
しかし、先の本には以下のように書かれています。

IDとパスワードを同時に入力する従来からの方式と、IDとパスワードを別々に入力する方式は一長一短があります。特にIDとパスワードを別々に入力する方式の場合は、二段階認証の導入などにより、リスク増加にならないよう慎重な設計が求められます。

従来、IDとパスワードのどちらが間違いかわからない方法が主流だった理由は、その方がパスワード試行が難しくなるからです。しかし、この方法だけが「パスワード試行を難しく対策」ではありません。このため、別の方法でパスワード試行攻撃を対策すれば、「IDとパスワードのどちらが間違いかが分かる」方法を採用することはありえます。
ただし、上の引用にもあるように、むやみに真似して良い方法ではありません。


以下のコメントについて追記として回答します。

ということは、僕の考えた仕様であったとしても、「別の方法でパスワード試行攻撃を対策」すれば、脆弱性の問題は回避できるということでしょうか?

まず、「IDの登録有無がわかってしまう」という問題は、認証システムにおいて脆弱性ではありません。では、従来なぜIDの登録有無が分からないようにしていたかですが、これは難しい言い方をすると「弱いパスワードが登録されている場合のコントロール」としてです。
パスワード認証において、もっとも重要なことは、利用者が安全なパスワードをつけることです。しかし、それだと利用者まかせになってしまう(パスワードの本来のあり方はそういうものですが)ので、サイト運営者側でなんとかできないか、ということで、以下のようなコントロールが考案され、実践されています。

  • パスワードの定期的変更を要求する
  • パスワードに使う文字種を2種以上、あるいは3種以上を要求する
  • ログインの際にIDの間違いかパスワードの間違いかを明示しない

上の2つは、最近、逆効果として否定されています。3番目が今回のテーマですが、メリットもあるがデメリットもあるということで疑問視されているわけです。

たとえば、WordPressという世界でもっとも多用されているCMSの仕様も、「IDの間違いかパスワードの間違いか分かる」仕様になっています。これが脆弱性であるならばとっくに「改善」されているはずですが、一応許容されています(プラグインで挙動を変更することもできますが)。

コントロールの意味を説明していませんでしたが、意訳すると「対策」ですね。弱いパスワードをつけてしまう問題は、本当に悪いのは利用者です。ですが、サイト側でできる対策の一つしてこれがあります。
でも、例えば、認証の際に二段階認証を要求すれば、こちらの方がはるかに安全性が高まるので、他の対策(コントロール)までは要らないだろう、という判断はできます。

長々と書きましたが、まとめるとこうです。

  • メールアドレスが登録済みとわからないようにすることは、弱いパスワードをつけてしまう利用者に対するコントロール(対策)である
  • コントロールの一つが「ないこと」は脆弱性ではない
  • 認証システムの利用者が限定され、全員が強いパスワードをつけることがわかっていれば、このコントロールはなくてもよい
  • 他のコントロールで、もっと有効なものを使う場合(例: 二段階認証)も、このコントロールはなくてもよい

投稿2019/05/11 09:13

編集2019/05/12 03:20
ockeghem

総合スコア11701

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

sage

2019/05/11 09:30 編集

あなたが言っているのは、IDとパスワードを分けて入力させても、セキュリティ上問題がないやり方があるということではないでしょうか? 私が言っているのはセキュリティ上問題があるサイトの話です。 そして質問者のやり方はセキュリティ上問題があるように見えます。質問者が提示したamazonのやり方がセキュリティ上問題があるかどうかは分かりません。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2019/05/11 17:10 編集

とくまる先生にしちゅもんでちゅ。 「メールアドレスが実在するかどうかが確認できる」という事については、とくまる先生も異論が無いように見えるでちゅ。例えば、GoogleやAmazonでの話でちゅ。 その上で「不正ログインを許すかどうかはシステムのセキュリティ実装が担保するものであって、我々のシステムは問題ない」からGoogleやAmazonは大丈夫だと言っているように見えるでちゅ。 そこでしちゅもんの本題なのでちゅが、そうやって実在を確認したメールアドレスに「全く別のサイトからのメールを偽装ちて偽のログイン画面へのリンクをそうちんち、ゆうどうち、パスワードを入力させてアカウントを盗む」というのを行う事が、可能か不可能か、という事について、どう思っていらっちゃいまちゅか? それが仮に可能であったとちての話でちゅが、 たちかに元のサイトであるGoogleやAmazonには不正アクセスは出来ないでちゅ。何の被害も無いでちゅ。 ユージャはわじゅらわしいログイン作業から開放されていまちゅから『GoogleやAmazonはユージャにやしゃちいサイトだー、かわゆし、かわゆし』と思うでちょう。 GoogleやAmazonにはお客しゃんがしゃっとうする事でちょう。 うわー、みんなしあわちぇー! …でちょうか? 端的に言うのでちゅが、GAFA企業に絶対的な倫理観が有ると思っていまちゅか? この点について、とくまる先生の考え方を教えてほしいでちゅ。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2019/05/11 17:09

先生のお名前をかんじぇんに間違えてちまっていたでちゅ。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2019/05/11 19:15 編集

ockeghemは、おおちげ先生という人が使うほうが合っていると、ずっと思っていまちゅ。
ryoo_chksl

2019/05/12 02:09

ということは、僕の考えた仕様であったとしても、「別の方法でパスワード試行攻撃を対策」すれば、脆弱性の問題は回避できるということでしょうか? (僕にそれを実現できる技術があるかどうか、今後身に付けられるかどうかという話はとりあえず置いておいてください)
ryoo_chksl

2019/05/12 03:38

丁寧に説明していただきありがとうございました。助かりました
guest

0

機能的には問題ないと思いますが、UIはわかりやすさが大切かと考えます。

未登録ユーザは、登録していないメールアドレスをいきなり入力するのに戸惑いそうですし、
"こういう仕様です"という説明を書いて読ませるなら、一般的なスタンダードになっている新規登録/ログイン を分ける方が、わかりやすいのかなと思います。

投稿2019/05/09 11:18

Akashic

総合スコア298

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

ryoo_chksl

2019/05/12 02:37

未登録ユーザは、登録していないメールアドレスをいきなり入力するのに戸惑いそう  ↓ これは、新規登録とログインを分けた一般的なフォームでも同じではありませんか?そのようなフォームで新規登録ボタンを押しても、入力欄に登録していないメアドを入力する必要がありますよね。 "こういう仕様です"という説明を書いて読ませるなら、一般的なスタンダードになっている新規登録/ログイン を分ける方が、わかりやすい  ↓ 確かにそうですね。 新しいUIに変更してわざわざ説明をしてユーザーに学習させるくらいなら、一般的なUIを使った方がユーザーの手間も減りますね
Akashic

2019/05/12 03:03 編集

>未登録ユーザは、登録していないメールアドレスをいきなり入力するのに戸惑いそう > ↓ >これは、新規登録とログインを分けた一般的なフォームでも同じではありませんか?そのようなフォームで新規登録ボタンを押しても、入力欄に登録していないメアドを入力する必要がありますよね。 入力フォームが"メールアドレス"と書いてあるだけをイメージしていたので、登録したことが無いのにメールアドレスを入力することに対して戸惑いそうかなと想像しました。 新規登録から遷移した場合は、新規メールアドレスを求められていることをユーザが意識しているので、特に疑問を感じないかなと思いました。 おっしゃる通りで、入力することは一般的なフォームと同じですので(私のイメージしたフォームの場合だったらそう感じそうというだけなので)、フォームのデザイン次第では何の問題も無いかもしれませんね。
ryoo_chksl

2019/05/12 03:11

入力フォームが"メールアドレス"と書いてあるだけをイメージしていたので、登録したことが無いのにメールアドレスを入力することに対して戸惑いそうかなと想像しました。 新規登録から遷移した場合は、新規メールアドレスを求められていることをユーザが意識しているので、特に疑問を感じないかなと思いました。  ↓ なるほど、その可能性は考えていませんでした。確かに、僕の考えたフォームだと、ユーザーは新規登録をするということをあまり意識しないかもしれないので、メールアドレスを入力することに抵抗を覚えるかもしれませんね。そうならないために説明を付け加えるにしても、「それなら一般的なフォーム使えばそんな手間かからんよ」と言われればそれまでですね。 新たな視点をいただきました。ありがとうございます。
guest

0

ベストアンサー

統合型UI

基本的に別々の役割を持ったUIを一つに統合するのは、「今、何をしているのか」のユーザ認識を曖昧にさせる為、歓迎しません。
質問内容こそ違いますが、下記質問と同じ性質の問題と思います。

submitボタンのラベルをどう表記するか

「新規登録画面」と「ログイン画面」ではフォーム送信用のsubmitボタンの意味が変わる為、統合できません。

HTML

1<label>ユーザID<input type="text" name="user" value="" /></label> 2<label>パスワード<input type="password" name="password" value="" /></label> 3<input type="submit" value="ログインもしくは新規登録" />

学習コストが高い

学習コストを高くしても良い作業には、次のポイントがあります。

  • 何度も実施する作業である
  • 習得する事で作業コストが軽減される

アカウント作成画面において、学習コストを高くすれば、「面倒くさそうだから止めよう」や「こんな面倒くさいのなら、登録後も面倒くさい作業が多いんだろうな」のように思われてしまう可能性があります。
プロバイダ目線でいえば、アカウント作成してサービスを利用してもらわなければ、サービスを継続する事が不可能なので、アカウント作成の学習コストは出来るだけ下げたいと考えるでしょう。

ヒューマンエラー

●「入力メアド≠登録メアド」なら、「このメールアドレスで新規登録しますか?」みたいなダイアログを出す。OKボタンが押されたら、入力メアド当てに確認コードを送っていいかのダイアログを出す。OKボタンが押されたら入力メアド当てに確認コードを送付し、確認コードを入力するためのページに遷移。送った確認コードと入力されたコードが一致したら新規ユーザー登録完了とする

確認ダイアログがあるとはいえ、「ログインするつもりで新規アカウント作成できてしまう挙動」は敬遠したくなるものです。
学習できていなかったユーザのヒューマンエラーは常に想定しておくべきです。

Amazonの問題点

Eメールアドレスは既に使用されています
「初めて使用します」を選択されましたが、****@gmail.comを使用するアカウントはすでに登録されています。

このエラーメッセージは「****@gmail.com」が有効なメールアドレスである事の証となります。
Amazonにブルートフォースアタックをしかければ、有効なメールアドレスを収集する事が可能であり、スパム業者にとっては格好の餌食といえます。

Re: ryoo_chksl さん

投稿2019/05/11 14:40

think49

総合スコア18162

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

ryoo_chksl

2019/05/12 01:20

学習コストの高さとAmazonの問題点を除いて、フォームの問題点を3点あげていただきましたが、この問題点は質問文に書いてあるような仕様にした場合の問題点でしょうか?それとも、新規登録とログインを同じフォームで行った場合に現れる問題点でしょうか? もし前者である場合、仕様を改善すれば、新規登録とログインを同じフォームで行うことにも意義が見いだせるかもしれません。後者である場合、同じフォームを使うことは避けた方がいいという結論になります。上の質問は、そちらの判断をつけたいのでお聞きした次第です。
think49

2019/05/12 02:11

> この問題点は質問文に書いてあるような仕様にした場合の問題点でしょうか?それとも、新規登録とログインを同じフォームで行った場合に現れる問題点でしょうか? 「質問文の仕様 = 新規登録とログインを同じフォームで行う」と認識しており、その問題点です。
ryoo_chksl

2019/05/12 02:28

ありがとうございます。 指摘していただいた問題点は、新規登録とログインを同じフォームで行った場合に全般的に出てくる問題なのですね
guest

0

私が思う問題点、というか、メリットが無いと思う理由ですが、

「このメールアドレスで新規登録しますか?」みたいなダイアログを出す。OKボタンが押されたら

これは一般的な新規登録UIでは不要なステップですよね。(一般的なUIでは新規登録をしたいと思って新規登録ボタンを押しているのだから)
判断の負荷なり操作のステップ数なりを減らしたいという意図でしょうけど、減っていないように見えます。

メールアドレスの登録の有無が分かるリスクの件ですが、ログイン画面では分からないけれど新規登録UIでは既存ユーザーのアドレスを弾くサイトがありますね。
ログイン画面でだけ分からなくすることにさほどメリットがあるとは思えません。
新規登録とログインで時間あたりの試行回数の制限を変えるなどすれば意味があるのでしょうけれど。

あと「慣れていないから使いづらい」という点については質問の主題でないと思うので特に言うことはありません。


主題に含むそうなので、「慣れていないから使いづらい」について。
一面の事実ではあるでしょうけれど、それを理由にしてしまうと新しいUIが生まれなくなってしまうので、私の嫌いな考え方です。
カリスマ的に慣れないUIを作り続けるApple社のような存在が世の中には必要だと思います。
また、「人間が慣れていない」以上に厄介なのが「物理的な機械とか世の中の仕組みがそのUIを前提に作られてしまった」状態です。こうなるといくら既存のものより優れていてもUIの刷新は至難の業です。それに比べれば画面上のログインUIごときはいくらでも変えられますから、慣れないUIでもなんでも優れていると思うものを作ってみればよいと思います。
(ただし、今回の場合については優れていないと思います)

投稿2019/05/11 14:18

編集2019/05/13 13:28
ikadzuchi

総合スコア3047

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

ryoo_chksl

2019/05/12 01:44

「このメールアドレスで新規登録しますか?」みたいなダイアログを出すような仕様を考えた理由を説明します。  もしダイアログを出さなかった場合、「入力メアド≠登録メアド」だったときには新規登録の手続きが進んでしまいます。まだユーザー登録をしていない人からしたらそれでいいでしょう。しかし、すでにユーザー登録をした人からするとそうなってしまっては困ります。  すでにユーザー登録をした人からすると、彼ががメアドを間違えて入力してしまったとき(すなわち「入力メアド≠登録メアド」のとき)に例のダイアログが出ることで、「登録済みのメアドを入力したはずなのに新規登録手続きに移行してるぞ。もしやメアドの入力を間違えたかな?」と考えてくれることを期待しています。 ダイアログを出そうと思ったのはこのためです。 --- ログイン画面では分からないけれど新規登録UIでは既存ユーザーのアドレスを弾くサイト  ↓ Amazonもそのような仕様ですよね。 --- 「慣れていないから使いづらい」という点については質問の主題でないと思う  ↓ いえ、それも質問の主題に含むと考えています。 僕が知りたいのは、質問文のような仕様にするメリット・デメリットはなにかということですので、「UI/UXの観点から見て不備がある」というのはデメリットに該当しますので、質問内容に合致した回答っだと思われます。 ぜひご意見を頂戴したいです。
ikadzuchi

2019/05/13 13:18

> ダイアログを出そうと思ったのはこのためです。 そうでしょうね。 > Amazonもそのような仕様ですよね。 そうなんですか。 > いえ、それも質問の主題に含むと考えています。 そうでしたか。分かりました。
guest

0

なかなか面白い発想ですね。

メリット

特段思いつきません。

デメリット

2点あります。

1点目は、「UIの変更は悪である」ということです。
ユーザーは「ログイン」と「新規登録」があるUIに慣れています。なので、これを違う形にすること自体がデメリットです。

2点目は、「わかりにくい」ということです。
アーキテクチャ的に類似の機能を同じUIにまとめるというのは一見合理的のように見えます。
しかし、それはエンジニアだからそう思うのであって、一般ユーザーが「あ、get or create ってことね」などとアーキテクチャに理解を示すだろうとは思えません。


ということで、面白いとは思うのですが、きちんと練りこまないとデザイン的にはいい結果が出ないのではないかな、と思いました。

投稿2019/05/11 09:31

Lhankor_Mhy

総合スコア36074

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

Lhankor_Mhy

2019/05/11 09:34

あ、2つにわける場合のメリットとデメリットでしたか。書き方が逆でしたね。
ryoo_chksl

2019/05/12 01:50

いえ、質問文に書いたような仕様にするメリット・デメリットを知りたかったので、Lhankor_Mhyのような回答の仕方で差し支えないです。 デメリットを2点挙げていただきましたが、この2つの違いはなんでしょうか?
Lhankor_Mhy

2019/05/13 01:53

わかりにくくてすみません。 1点目は「慣れているものを変更することは、何であれよくない」です。 これはたとえば、自動車のブレーキとアクセルの配置について、ブレーキを右側と左側のどちらに置くのが「優れているかという議論の以前に、それを変更するのはよくない」、というような話です。 2点目は「アーキテクチャ理解を前提とするUIは、よくない」です。 これは当然、1点目と矛盾することがあり、たとえば「アーキテクチャ理解を前提とするけれど既存ユーザーが慣れてしまっているUI」を新規ユーザーのために変更すべきか否か、というのは大変悩ましいながらよくある問題です。
guest

0

ユーザ体験として一般的なものと異なるので、登録時の混乱が発生すると思います。
登録率が下がるんじゃないかなぁ。。。

追加の質問に関して
amazon のエラーメッセージはログインシステムのセキュリティ定石において正しくありません。
amazon が添付のエラー表示方法をあえて採用したのは、「『先人が思いついたけどあえてやらなかった』のはなぜか」を正しく分析し、「やらなかった理由に対してどのような対応をすればよいか?」/「それによるメリットは十分か?」を検討した結果です。

まずは定石を学ぶことをおすすめします。
前提知識が無い方とは会話が成立しません。

投稿2019/05/09 11:18

編集2019/05/11 02:40
退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

ryoo_chksl

2019/05/12 02:34

amazon が添付のエラー表示方法をあえて採用したのは、「『先人が思いついたけどあえてやらなかった』のはなぜか」を正しく分析し、「やらなかった理由に対してどのような対応をすればよいか?」/「それによるメリットは十分か?」を検討した結果です。  ↓ このソースを教えていただけますか? 後学のためになると思いますので。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2019/05/12 02:38

セキュリティ設計に関する情報なんて外部に出るわけ無いでしょ^^; 前提知識を学んで下さい。
ryoo_chksl

2019/05/12 03:01

そうなんですか。 「~結果です。」と言い切っておられたので、なにか根拠のある主張なのかと思いましたので、後学のためにもその根拠を教えていただきたかったのですが。 ということは、上の返信で引用した主張は、根拠のある主張ではなく、推測or憶測ってことですか?
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2019/05/12 03:18

いいえ。根拠となるいくつかの挙動を確認しています。 つまり、「結果」であることが確認できています。 前提知識がない方とは会話が成立しないので非常に面倒です。 この後のコメントとして「根拠となる挙動を教えてください」と続くのだと思いますが、私が逮捕またはアカウント削除になる可能性が発生することを理解した上で、責任が取れる状況を作り出してから聞いて下さい。
guest

0

つまりは、とあるメアドが登録されているかされていないかというのが判定できる仕様ということになりますが、、
ワルイ人間がそのサイトに不正ログインしようとするときに、一手間省けるということになりますね。

投稿2019/05/09 11:14

y_waiwai

総合スコア87747

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

maisumakun

2019/05/09 11:18

teratailの新規登録フォームもそうですが、「登録されていることは容易にチェックできる」構造のサイトも最近はちょくちょく見かけます。
guest

0

世の中には以下のような名言があります。

良い子の諸君!

よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが
「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ

投稿2019/05/09 12:21

yasutomi

総合スコア2937

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

ryoo_chksl

2019/05/10 21:54

僕がお聞きしているのは「『先人が思いついたけどあえてやらなかった』のはなぜか」ということでもありますよ。
yasutomi

2019/05/10 23:38

私が言いたいのは「『先人が思いついたけどあえてやらなかった』のはなぜか」の答えが自身で思いつかないなら、やらないほうが良いですよということでもありますよ。
ryoo_chksl

2019/05/11 02:13

それは僕が期待している回答ではありませんね。 質問文をもう一度ご確認ください。僕が聞いているのは、例の仕様のメリット・デメリットはなにか、かつ、新規登録とログインに同じフォームを利用する意義とは何かの2点です。 あなたの回答は、僕の聞きたいことのいずれの回答にもなっていません。正式な回答になるよう編集していただくことを期待します。
yasutomi

2019/05/11 04:19

残念ながら質問の質が悪いため この質問にまともな回答は誰もできないです。 追加の質問の「Amazonではすでに登録されているメアドを使って〜」から見ても 質問者が問題の本質などを理解できていないことが明白です。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2019/05/11 17:18

>残念ながら質問の質が悪いため >この質問にまともな回答は誰もできないです。 質問の質が悪い割には、とくまる先生も面白がって回答していまちゅねぇ。 そこで質問なのでちゅが、 まだ、質が悪かったと思っていらっちゃいまちゅか?
ryoo_chksl

2019/05/12 02:31

追加の質問の「Amazonではすでに登録されているメアドを使って〜」から見ても質問者が問題の本質などを理解できていないことが明白です。  ↓ もしかしたら、上のsagaさんと同じ誤解をしていらっしゃるかもしれません。sagaさんへの返信をご覧いただければと思います
yasutomi

2019/05/12 03:29

現在も質が悪いと思ってまちゅ。 質の良い質問ならこんなに否定的なコメントはあちゅまらず、早期に解決していまちゅ。 とくまる先生は面白いオモチャを見つけたのでちゅ。 > まだ、質が悪かったと思っていらっちゃいまちゅか?
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2019/05/12 06:32

>質の良い質問ならこんなに否定的なコメントはあちゅまらず、早期に解決していまちゅ。 しょうでちゅか? ぽっくんには頭の固い凡人ばっかりだからぢゅうなんな発想が出来ないだけに見えるでちゅ。 とくまる先生はばいにんなので、ぢぶんの考え方が合っているか再確認するためにもおもちろい話題だと思ったように見えまちゅ。
yasutomi

2019/05/12 06:40

世の中には以下のような名言があります。 お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2019/05/12 07:00

んと、他人の言葉でないとぢぶんの論説の正しさをちょうめい出来ない人は、 そもそも考え方が間違っているので他人の言葉の引用の仕方も間違っていまちゅ。
guest

0

セキュリティ上問題があるということと、一般的かということは別問題です。
もしセキュリティ上問題があるサイトが一般的になってきているならば大きな問題です。

昔あった「赤信号、みんなで渡れば怖くない」的な考えだと思います。

投稿2019/05/11 08:51

sage

総合スコア1216

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2019/05/11 17:36

>昔あった「赤信号、みんなで渡れば怖くない」的な考えだと思います。 それは冗談であって、 昔も今も「有る」事は無かったでちゅねぇ。
ryoo_chksl

2019/05/12 02:15

Amazonの例を出したのは、「もしAmazonの新規登録画面におけるエラーメッセ―ジの表示方法が一般的だったら僕の仕様におけるセキュリティ上の問題も目をつむっていいのでは」という論理展開をするつもりではありませんでした。 もしAmazonのその方法が一般的であるなら、一見セキュリティ的に問題あるように見えるあの方法で、それをカバーするためにどのような技術が使われているのかをお聞きしようと考えていたんです。
ryoo_chksl

2019/05/12 02:19

赤信号の例で説明します。 僕は「赤信号で渡るのは一般的ですか?」と質問しました。 この真意は、「一般的なら別に自分もやっていいだろう」と結論付けるわけではなく、「なぜ赤信号を渡るのか」について深掘りするためです
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問