ワードプレスでクラス名をスラッグで出力させたい
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 540
前提・実現したいこと
<?php
$cast_fields = get_post_custom(); //カスタムフィールドを全部取得
$cast_screens = json_decode( $cast_fields[ '_krc_cast_screens' ][ 0 ] ); //画像配列を用意
$cast_type_terms = get_the_terms( $post->ID, 'krc_type' ); //タイプタクソノミーを取得
$cast_grade_terms = get_the_terms( $post->ID, 'krc_grade' ); //グレードタクソノミーを取得
$cast_new_terms = get_the_terms( $post->ID, 'krc_new' ); //新人区分タクソノミーを取得
?>
<?php if ( $this_name = esc_html( $cast_grade_terms[0]->name ) ) { echo '<span class="grade-icon">' . $this_name . '</span>'; } ?>
現在はグレード名に関わらずgrade-iconのcss装飾が適用されているが、
これを、
ゴールドグレードの場合は背景色をゴールド色
シルバーグレードの場合は背景色をシルバー色
ブロンズグレードの場合は背景色をブロンズ色
のように背景色を切り替えたい。
背景色は、付与されるクラス名によってCSSを書きます。
ゴールド、シルバー、ブロンズは管理者によって名称が変わる可能性もあるので、スラッグ名をcss出力できると助かります。
よろしくお願いします。
補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
ここにより詳細な情報を記載してください。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
$cast_grade_terms[0]->slug
でスラッグが取れるからそれを使えばよいです。
【get_the_terms – WordPress私的マニュアル】
https://elearn.jp/wpman/function/get_the_terms.html
【get_the_terms() | Function | WordPress Developer Resources】
https://developer.wordpress.org/reference/functions/get_the_terms/
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2019/05/02 01:07
アドバイス、ヒントをありがとう御座います。
2019/05/02 10:48
<?php $this_name = esc_html( $cast_grade_terms[0]->name ); $this_name = $cast_grade_terms[0]; { echo $cast_grade_terms[0]->name; } ?>
ヒントを元にこのようにしたら、
<span class="grade-icon-gold">ゴールド</span>
と表示することができました。
アドバイス頂きありがとうございました。
無事表示できた時、感動しました。
コードの書き方はこれでよかったのでしょうか?
2019/05/02 10:53
2019/05/02 11:15
ということはこういうことでしょうか?
<?php $cast_grade_terms[0]->name; { echo '<span class="' . $cast_grade_terms[0]->slug . '" />'; } ?>
<?php $cast_grade_terms[0]->name; { echo $cast_grade_terms[0]->name; } ?></span>
2019/05/02 11:23
元のコードと組み合わせるならこうです。
<?php if ( $this_name = esc_html( $cast_grade_terms[0]->name ) ) { echo '<span class="' . $cast_grade_terms[0]->slug . '">' . $this_name . '</span>'; } ?>
2019/05/02 11:30
<?php { echo '<span class="' . $cast_grade_terms[0]->slug . '" />'; } ?><?php { echo $cast_grade_terms[0]->name; } ?></span>
これでも表示はしてくれましたが、これも不思議なコードですか?
2019/05/02 11:35
また、$cast_grade_terms[0]が無い場合はエラーになると思います。(「絶対にカテゴリを付ける」という運用でも、付け忘れた時にエラーになるコードは問題)
2019/05/02 11:41
なるほど。ご指摘くださった意味がなんとなく分かります>
なんとなくですが、なんとなくをちゃんと理解できるように励みます。
本当にありがとうございます。
参考までに下記の記事を参考にしてみました。
https://dainashiyesterday.com/post-2517/
2019/05/02 11:53
HTMLの基本的な文法やPHPの書き方については、入門書などで再確認しておくことをお勧めします。
(どこかのサイトからコピペするにしても、良い記事を見つける精度が上がります)
2019/05/02 12:07
また機会がありましたらヒントを教えて下さい。
ありがとうございましたm(__)m