Pythonの文法について(最新の情報の入手の仕方)
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 468
知りたいことは下のⅣにあります
Ⅰ.
Take a list, say for example this one:
a = [1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89]
and write a program that prints out all the elements of the list that are less than 5.
Extras:
Instead of printing the elements one by one, make a new list that has all the elements less than 5 from this list in it and print out this new list.
Write this in one line of Python.
Ask the user for a number and return a list that contains only elements from the original list a that are smaller than that number given by the user.
(問題のリンク内容)
という問題があり
Ⅱ.
コメント欄にはこれでおkというものがありました
print([aa for aa in a if aa < 5])
~以下解説~
What this means is that I'm outputting the variable 'aa' which refers to each item in the list (a).
Since 'aa' is set to refer to each item in list (a), the output will print the items in list (a). However, I also have a filter specified at the end of the code "if aa < 5".
This means that only the items in the list (referred to as aa) that are below 5 are printed out.
It does help if you use labels that are more intuitive in your code. For example instead of naming the list a, I can name the list "number_list":
~終了~
Ⅲ.
~翻訳~
リストの内包表記は次のように振舞います:[list]の[item]に対する[output] if [filter]
ご覧のとおり、その構文には4つのコンポーネントがあります。
出力、アイテム、リスト、およびフィルタ。
上のコードを書いた人の場合[aaに対するaaのaa <aa <5]:
output = aa
item = aa
list = a
filter = aa <5
これが意味するのは、リスト(a)の各項目を参照する変数 'aa'を出力しているということです。
'aa'はlist(a)の各項目を参照するように設定されているので、出力はlist(a)の項目を出力します。ただし、コードの末尾に「if aa <5」と指定したフィルタもあります。
これは、5以下のリストの項目(aaと呼ばれる)だけが印刷されることを意味します。
あなたのコードの中でもっと直感的なラベルを使用するなら、それは役に立ちます。たとえば、リストに名前を付ける代わりに、リストに "number_list"という名前を付けることができます。
~翻訳終了~
Ⅳ.
google翻訳してなるほどと感心したものの、今まで学習してきたものでこのような使い方をすることは初めてでした。
技術はどんどん新しくなるというものはこういうことなのか、と考えつつ。
最新情報のありそうなPythonのリファレンスを見たのですがこのような説明は自分が見た限り見つけることができませんでした。
Pythonリファレンスのリンク内容
自分の知りたいこととしては、どこでこのような文法の構造を知ることができるのか?ということです。
質問が稚拙で申し訳ないです...
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
内包表記の文法的な説明は次のページにあります。
6. 式 (expression) — Python 3.7.3 ドキュメント
しかし、この形式的な説明を読んで内包表記に入門するのは無理があるでしょう。
まずはPythonチュートリアルを一通り読んでみてはいかがでしょうか。
最新の情報の入手の仕方
リスト内包表記が登場したのはPython2.0、20年弱前です。
一般に最新の機能を知りたいのであれば、次のページに書いてあります。
What's New in Python — Python 3.7.3 ドキュメント
公式なページでなくても良いのなら、Qiita辺りを覗くと有益な情報が得られる場合もあります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
https://docs.python.org/3/reference/expressions.html?highlight=comprehension#displays-for-lists-sets-and-dictionaries
例えばこういう解説のことでしょうか。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2019/04/24 13:33
https://docs.python.org/ja/3/tutorial/datastructures.html#list-comprehensions
に一通りかかれているかと思います。
2019/04/24 13:35
チュートリアル提案ありがとうございます!!!
頑張ってみます!
2019/04/24 13:38
コメントありがとうございます。
@tanty さん
いえ、for文は 8. 複合文 の章ですね。
2019/04/24 13:45
内包表記というものが存在するのですね...
つまり内包表記forということですか
for文の内容確認しました。
@magichanさん
チュートリアル追記ありがとうございます。気持ちは二人ともベストアンサーです(笑)
ありがとうございました!