具体的構成は以下の通りです。
<div class="hoge" style="display:block">
<dl style="display:none;"></dl>
<dl></dl>
<dl style="display:none;"></dl>
<div class="hoge3" style="display:none;"></div>
</div>
上記構成で、「hoge」内が「style="display:block"」かつ「dl」の要素が全て「style="display:none"」の時のみ「hoge3」を「 style="display:block;"」に切り替えたいです。
<div class="hoge" style="display:block">
<dl style="display:none;"></dl>
<dl style="display:none;"></dl>
<dl style="display:none;"></dl>
<div class="hoge3" style="display:block;"></div>
</div>
※ご注意点
・「hoge」要素は同一ページ内に複数あるため、各組ごとに処理したいです。
・「dl」のstyle属性は別のナビゲーションにより動的に切り替わるため、読み込み時の1回のみの処理ではありません。
以上を踏まえた上で、ご教授の程よろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
以下のソースを適当なところに貼り付けてbuttonをクリックしてテストしてみてください。
<div class="hoge" style="display:block">
<dl style="display:none;">dl-1</dl>
<dl style="display:none;">dl-2</dl>
<dl style="display:none;">dl-3</dl>
<div class="hoge3" style="display:none;">hoge3</div>
</div>
<div class="hoge" style="display:block">
<dl style="display:none;">dl-1</dl>
<dl>dl-2</dl>
<dl style="display:none;">dl-3</dl>
<div class="hoge3" style="display:none;">hoge3</div>
</div>
<div class="hoge" style="display:block">
<dl style="display:none;">dl-1</dl>
<dl style="display:none;">dl-2</dl>
<dl style="display:none;">dl-3</dl>
<dl>dl-4</dl>
<div class="hoge3" style="display:none;">hoge3</div>
</div>
<button id="btn1">btn1</button>
<button id="btn2">btn2</button>
<button id="btn3">btn3</button>
<script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.10.2/jquery.min.js"></script>
<script>
// buttonそれぞれが.hogeと連動していて、クリックして適当にdisplayを切り替えるテスト。
// ようするに、なんかアクションがあってdisplayが切り替わったら、その都度hoge()してやると幸せが訪れる。
$( function(){
$('button').click( function(){
var index = $('button').index(this)
var length = $('.hoge').eq(index).find('dl').length
var num = Math.floor( Math.random() * (length+1) );
$('.hoge').eq(index).find('dl').css({display:'none'});
$('.hoge').eq(index).find('dl:nth-child('+num+')').css({display:'block'});
hoge()
})
})
//スクリプト本体はここから↓
hoge()
function hoge(){
$('.hoge').each( function(){ // .hogeを上から順番に処理
var hogeDisplay = $(this).css('display');
if(hogeDisplay=='block'){
var dlLength = $(this).find('dl').length;
var dlDisplayNoneLength = $(this).find('dl[style*="none"]').length; //style直書きでbackground:none;とか組み合わさると破綻(笑)
if(dlLength==dlDisplayNoneLength){
$(this).find('.hoge3').css({display:'block'})
} else {
$(this).find('.hoge3').css({display:'none'})
}
}
});
};
</script>
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
for文で子要素を1つ1つ確認していき、全てOKならばプロパティ変更。
というようなコードでどうですか?
実装するなら大体以下のような感じです。(雑目ですが)
var src = j$(this);
if(src.find("hoge").css('display') == 'block') {
var huga = src.find("hoge");
for(var i=0; i<huga.length; i++){
if(i==huga.length-1 && huge.find("hoge2").css('display') == 'none'){
//プロパティ変更処理
} else if (huge.find("hoge2").css('display') != 'none'){
break;
}
}
}
参考:
jQuery で要素の CSS のプロパティの値を取得する方法
http://weble.org/2011/02/21/jquery-get-css-propertie
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
function hoge3StyleChangeFunction(){
$('.hoge').each( function(){ // .hogeを上から順番に処理
var hogeDisplay = $(this).css('display');
if(hogeDisplay=='block'){
var allNoneFlag = true;
$(this).find('dl').each( function (){ // .hoge内のdlを上から順番に処理
if($(this).css('display') != 'none') {
// displayがnoneでないものを見つけたらフラグを折りeachから抜ける
allNoneFlag = false;
break;
}
});
if(allNoneFlag){
$(this).find('.hoge3').css({display:'block'})
} else {
$(this).find('.hoge3').css({display:'none'})
}
}
});
/*
setTimeout('hoge3StyleChangeFunction()', '100'); // 自分を0.1秒後に呼び出す
*/
}
もしも"動的に変更する"側は弄れないというのであれば、関数内のコメントを外すと、
一応は動作すると思います。(style変更でこれはあまりやらないほうがいいのですが。)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.32%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2015/10/28 14:44
ご教授頂いた内容で実現できました!
感謝いたします。