Windows環境でリモートのファイルサーバの共有フォルダ一覧を取得する方法
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 6,210
vbs、コマンドプロンプト、Power Shellどれかを用いて、リモートのファイルサーバに存在する共有フォルダの一覧を取得する方法を教えてください。
なお、共有フォルダとは下記を開いた際に表示される一覧のことです。
\\FileSever.local
(ここではファイルサーバのFQDNをFileSever.internalとしています。)
Webで調べても、dirなどで共有フォルダ配下のフォルダやファイルの一覧を取得する方法や、ファイルサーバ上で共有一覧を取得する方法は見つかるのですが、
肝心のリモートからファイルサーバの共有フォルダの一覧の取得方法が見つかりません。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
コマンドプロンプト上から、NET
コマンドのVIEW
オプションでご所望の情報が取れます。
C:\>net help view
このコマンドの構文は次のとおりです:
NET VIEW
[\\コンピューター名 [/CACHE] | [/ALL] | /DOMAIN[:ドメイン名]]
NET VIEW は、コンピューター上で共有されているリソースの一覧を表示します。オプ
ションなしで使用した場合は、現在のドメインまたはネットワークのコンピューター
の一覧が表示されます。
\\コンピューター名 表示する共有リソースが含まれるコンピューター
です。
/DOMAIN:ドメイン名 使用可能なコンピューターを表示するドメインを指定
します。ドメイン名を省略した場合は、ローカル エリア
ネットワーク内のすべてのドメインが表示されます。
/CACHE 指定したコンピューター上のリソースに対するオフ
ライン クライアント キャッシュの設定を表示します。
/ALL $ 共有に含まれるすべての共有を表示します。
例えばローカルPC(Windows 10)からリモートPC \\winpc11 (Windows 7)の共有リソースである「183120r」と「DISKS」を列挙すると、下図のようになります。
Windows Server は無く、あくまでワークグループでの運用ですが、権限に問題が無い限りは事情は同じだと思います。
追記しました:2019/04/11 02:10
「\\コンピューター名」だけでなく、頭の\\
を除いた「コンピューター名」でもコマンドNET VIEW
を実行できました。Windows起動直後はブラウズができない場合があるので注意してください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2019/04/11 09:32
net viewコマンドで目的のことができそうです。
大変助かりました!