質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.50%
HTML

HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。

CSS

CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。

Q&A

解決済

2回答

263閲覧

昔のweb標準と現在のcss設計について

tarouM

総合スコア13

HTML

HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。

CSS

CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。

1グッド

4クリップ

投稿2019/04/10 10:33

編集2019/04/11 05:08

昔のweb標準と言われる頃のwebコーディングは「文章の構造とデザインを分離」が主流で、
「htmlに余計なクラス名をかかない。デザイナーは(できるだけ)cssで見た目を整える。
といった感じですが、
現在はflocss等のcss設計が主流で
cssの編集だけでなくhtmlにクラスを増やしていくのが主流となっています。

これは「いつから」「なにがきっかけで」変わっていったのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけると幸いです。

追記

言葉足らずですいません。
今回は文章構造とcssの分離的意味合い質問です。
もっと乱暴に説明するなら、システムとデザイナーの作業分離です。
(一昔の現場は…的な概念的話になります)

flocssは構文の意味を守りつつcss設計ができるのは理解できているのですが、
flocssはcssのカスケードを極力禁止しているため(プロジェクトはできる等例外はありますが好ましくない)、htmlに都度都度クラス名を足さないといけなくなります。

その際に、システム出力されるhtmlの場合都度システムに修正依頼をかけないといけなくなります。
自分でhtmlコードも管理できる場合なら気にならなかったのですが、flocssを守るとなるとhtmlを編集する回数が増えてしまい、昔の「分離」的考えならcssの上書きで
対処できたな…いつからこの考えが変わっていったんだろう?
と思ったのが質問の経緯です。

明確な答えはなく、時代の流れ的になんとなく……なのでしょうか?

umauman👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

KojiDoi

2019/04/10 14:46

そもそも「文章の構造とデザインを分離」と「flocss等のcss設計」の間に別に矛盾はないので、質問が成立しないように思います。
guest

回答2

0

構造とデザインの分離

今回は文章構造とcssの分離的意味合い質問です。
もっと乱暴に説明するなら、システムとデザイナーの作業分離です。

1行目と2行目は別の問題です。

カスケーディングと詳細度

その際に、システム出力されるhtmlの場合都度システムに修正依頼をかけないといけなくなります。
自分でhtmlコードも管理できる場合なら気にならなかったのですが、flocssを守るとなるとhtmlを編集する回数が増えてしまい、昔の「分離」的考えならcssの上書きで
対処できたな…いつからこの考えが変わっていったんだろう?

FLOCSSがカスケーディングと詳細度計算させることを廃止する方向で設計されている理由は作者の@hilokiさんが説明しています。
https://github.com/hiloki/flocss

Re: tarouM さん

投稿2019/04/11 09:40

think49

総合スコア18156

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

tarouM

2019/04/12 02:49

> 今回は文章構造とcssの分離的意味合い質問です。 > もっと乱暴に説明するなら、システムとデザイナーの作業分離です。 > > 1行目と2行目は別の問題です。 うまく説明できてなくてすいません。 別問題なのはなんとなくわかるのですが、過去得た知識の中に、 文章構造とcssの分離 ↓ デザインをするのはcssの役目 ↓ ならデザインを追加するためにhtmlを触る必要がないので htmlはシステムが触って、cssはデザイナーが触ればいい 的な話につながり上記の様にかきました。 > FLOCSSがカスケーディングと詳細度計算させることを廃止する方向で設計されている理由 これについても知っていたのですが、 破たんしようが、デザインのためにhtmlに余計なクラスをつけないという考えに拘りすぎていたため 理解がうまくできないんだと、下記の回答も含め改めて気が付きました。 ありがとうございます。
tarouM

2019/04/12 02:51 編集

※2重投稿のわからないため空のコメント
guest

0

ベストアンサー

「いつから」「なにがきっかけで」変わっていったのでしょうか?

Bootstrap等の「フレームワーク」が登場し、単純に利用者が増えたので、「主流」そう思えるのではないのでしょうか。

「CSS設計」の意味合い自体が、HTMLやCSSそのものの発展や時代背景に合わせ、流行・廃りは、あって然るべきかと思います。

「主流」であっても「絶対」ではないので、仕様によって適用するかどうか変わりますし、「過去のもの」になる可能性は充分考えられます。

※個人的な感想です。(^^;)

投稿2019/04/11 08:29

yoshinavi

総合スコア3521

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

tarouM

2019/04/12 02:48 編集

> Bootstrap等の「フレームワーク」が登場 この件を考慮にいれるのを忘れていました。 確かに「CSS設計」がはやる前にBootstrapが流行っていた気がします。 (見た目をクラス名に入れるのが気持ち悪かったのですが、cssをわざわざかかなくても 作業がはかどる利点はそれを上回る利点と感じました) よくよく考えてみるとcss設計が流行りはじめたころに、 sass等の名前もよく聞くようになりました(以前からありましたが)。 こういったものがあったからこそ、ファイルの分割管理がすすみ、 コンポーネント等の考えをとりいれたcss設計がすすんだかもしれませんね。 いくつか検討違いの考えもあるかもしれませんが、 こういった技術の進歩、はやりがあったからこそ今のcss設計が あると考えれば納得がいきます。 > 「主流」であっても「絶対」ではないので、仕様によって適用するかどうか変わりますし、「過去のもの」になる可能性は充分考えられます。 この言葉を聞いてすごく納得しました。 頭が固すぎて「絶対」と思い込みすぎてたと思います。 すごくすっきりしました。ありがとうございました。
yoshinavi

2019/04/12 03:08

解決されて何よりです。 (^^)
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.50%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問