scanfとatoi()などでわからないことがあります。
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 894
スタックのプログラムを見てわからないことがありました。
include <stdio.h>
include <string.h>
include <stdlib.h>
int top, S[1000];
void push(int x) {
S[++top] = x;
}
int pop() {
top--;
return S[top + 1];
}
int main() {
int a, b;
top = 0;
char s[100];
while (scanf("%s", s) != EOF) {
if (s[0] == '+' ) {
a = pop();
b = pop();
push(a + b);
}
else if (s[0] == '-' ) {
a = pop();
b = pop();
push(a - b);
}
else if (s[0] == '*' ){
a = pop();
b = pop();
push(a * b);
}
else {
push(atoi(s));
}
}
printf("%d\n", pop());
return 0;
}
コードは上記の通りなのですが、わからないのはscanf周りやatoi()のことです。
例えば入力が、文字列型の[1 2 + CTRL+Z]だとしたら、
まず1をatoi()で数値に変えます。
このときに引数がsとなっていますが、s[0]ではないのでしょうか?
そして、次の2を示すのはs[1]なので、while(){}内の条件でs[0]が指定されているのは、どういうことなのでしょうか?
以上2点、よろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
質問のコードは、逆ポーランド記法の計算(電卓)プログラムですね。
逆ポーランド記法というのは、2項計算("a + b"のように2つの数を対象にした計算)を、「第1の数 第2の数 演算子」の順で書くやりかたです。
"a + b"という式は逆ポーランド記法では 「a b +」になります。
わからないのはscanf周りやatoi()のことです。
例えば入力が、文字列型の[1 2 + CTRL+Z]だとしたら、
まず1をatoi()で数値に変えます。
このときに引数がsとなっていますが、s[0]ではないのでしょうか?
sは、次のように定義されている配列ですから、sは配列(のアドレス)になります。
char s[100];
scanf("%s", s)
このコードで、キーボードから入力された文字列を空白類(半角スペース,タブ,改行など)で区切ったものの最初のものがsに入ります。
もし、入力されのが[1 2 + CTRL+Z]だとしたら、1と2の間にある半角スペースで区切られますから、"1"がSに入ります。(C言語の文字列は、NULL文字(\0)で終端しますから、S[0]に'1'、S[1]に'\0'入るというのが正確な説明になります)
scanfの第2引数が、s[0]ではなくsなのは、第2引数の場所に入れられるのが文字('1)ではなく文字列("1")だからです。
まず1をatoi()で数値に変えます。
このときに引数がsとなっていますが、s[0]ではないのでしょうか?
キーボードから入力されたのが[12 2 + CTRL+Z]だとしたら、どうでしょう。
12と入力されているのに、s[0]の'1'という文字だけを atoiで数値に変えたら計算が狂いますよね。
何桁の数字を入れられても良いように、atoiの引数はs[0]に入っている文字('1')ではなく、配列sに入っている文字列("12")でなくてはならないのです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
scanf("%s",s) による入力の受け取りによって s にどのように文字列が入るのかの認識が, 間違っておられるようです.
scanf の直後に printf("'%s'\n",s); 等として, 特に2桁以上の数値を入力した時に, s にどのような文字(列)が入っているかをご確認くださるのが良いかと思います.
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
while(){}内の条件でs[0]が指定されている
入力が"1 2 +"だった場合、1回目のループでsの中身は"1\0"になります。2回目は"1\0" で3回目は"+\0"・・・と言う事はif (s[0] == '+' )・・・この時は最初の文字だけ見ればいいので、s[0]になります。また、この条件は最後に成り立たなければなりません。(事前に数値が読み込まれてなければならない)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
ryu0311
2019/04/06 17:29 編集
場所を間違えました。