前提・実現したいこと
rcloneのgoogle driveへの暗号化バックアップにおいてアップロード処理がファイル破損なく正しく成功しているかの判定をしたい。
rcloneのmount機能によるnautilus上のアップロードでは、
アップロード前のローカル上での平文のチェックサムとアップロード後のリモート上の暗号化データの復号後の平文に戻したチェックサムを比較して、ファイルアップロード処理でデータ破損が起きてないか、きちんとチェックしてるのでしょうか?
クラウドストレージのバックアップにrcloneを使用しています。セキュリティのため、ローカルで暗号化後、google driveにあげています。 設定は以下のサイトの通りです。
https://bytesized-hosting.com/pages/rclone-gdrive
ただし、mountの際のオプションは
rclone mount --allow-non-empty --vfs-cache-mode writes gcrypt: ~/mnt/gdrive &
です。そして、実際の運用方法としては、nautilus上でrcloneでmountしたディレクトリにファイルをコピーし、ローカル上では見た目上ファイル名とファイル内容が平文で表示されるが、
実際はリモート上でファイル名とファイル内容が暗号化されてアップロードされるというものです。
また、ローカルのディスク容量が足りないので、同期機能は使用せず、アップロード処理が多数を占めます。
発生している問題・エラーメッセージ
そして、アップロード処理についてですが、
アップロード後のチェックサムの場合、暗号化後のチェックサムを受信しても平文のチェックサムとは異なって当然です。
(この点はgithubのissueに指摘があり、rclone checkでなくrclone cryptcheckを使えとありました。しかし、それは一々ファイルやディレクトリを指定する方法であり、同期でなくアップロードのみの運用の場合、自動化出来ず、面倒だし、
mountに対してアップロード毎にチェックサム検証の処理を可能にするオプションもあるべきですが、探してもなさそうです。リモートマウントしたディレクトリにローカルのデータをコピーしたら、自動で完全性検証がされるべきです。)
さらに、秘密鍵はローカルにあるので、一度アップロードした暗号化ファイルをダウンロードして復号した後のチェックサムと比較するべきです。
つまり、アップロード後にダウンロード処理が始まってgnome-system-monitorの受信速度に大きな変化が現れるはずです。
光回線なので、ベストエフォート1gbpsであり、google-drive-ocamlfuseによるnautilus上でのローカルへのダウンロードは30~60MB/sと高速になりますし、rcloneでも同様でした。
しかし、アップロード後の受信速度にはこのような高速な結果が一切見られないので、結局はアップロード成功判定を全くしてないのではと考えてます。
すると、せっかくアップロードしてもデータ破損の可能性があり怖いです。
それがあり、rcloneが暗号化バックアップが容易であると知っていたにも関わらず、
ずっと7zのlzma2のaes暗号化をしてました。
ただ、7zのAesもaes-256-cbcかaes-256-gcmなのか仕様が不明でしたし、仮に後者の比較的強い暗号化でも、同じパスワードとnonceの組だと68gbまで、同じパスワードだと、350gbまでしか使えず、
それ以降は解読攻撃が可能であり、rcloneに変更しようと思いました。
クラウドストレージへのバックアップの処理、
暗号、復号などの知識が必要ですが、どなたか回答お願いします。
補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
ubuntu 18.10
rclone v1.46
- os/arch: linux/amd64
- go version: go1.11.5
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
まだ回答がついていません
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.11%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる