Unity FPSが安定しない
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 2,543
Unityでちょっとしたステージ内を歩き回れるようなものを作ったのですが、全く同じものをGameビューで再生しても、FPSが20~30程度で多少カクつくときと、スクリーンの上限である60ギリギリまで出てストレスなく、滑らかに動く時があります。単純にいつも重いわけではなく、普通に滑らかに動くときもあるので何が原因なのか良くわかりません。
体感ではPCを起動して、Unityを立ち上げてすぐだと低い数値になっているような気もします。逆に小一時間ほど弄っているといつの間にか普通に動いたりします。なので根本的にスペックが足りないとこいうことはないと思います。他にはProject Settings>Qualityの、Vsync Countを変えたりもしたのですがあまり変わっていない印象です。
ちなみに、Build And Runすると毎回滑らかに動きます。また、FPSの値ははStatsに表示されているものは正確でない場合もあるとネットで見たので、スクリプトで測定しました。
こういった場合、何か確認すべきことや原因になりそうなものは何でしょうか?一通り調べたつもりですが初心者なので見落としているところがあるかもしれません。どなたか詳しい方、どうかご教授ください。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
ぶっちゃけエディタ動作時はデバッグ用処理等色々なことをやっているので、ビルド後よりもFPSは低くなりがちです。
ビルド後に正常動作しているなら問題無いとは思いますが、一応チェックポイントは以下の通りです。
PCの負荷を確認
PC起動直後は各種常駐ソフトの起動やアップデートチェック等、Unityとは関係無い場所でCPUやメモリを使用している場合があります。
Unityエディタも起動直後はアセットの再チェック等を走らせていると予想されます。
(エディタでの動作だとビルド後よりも見にいくファイルが多いと予想されますので、PC負荷の影響を受けやすいのではないかと思います)
Windowsならタスクマネージャー、Macならアクティビティモニタ等を利用して、PCそのものの動作具合を確認してみる。また、起動直後は「そういうもんだ」と思って少し置いてから動作させる等してみるといいと思います。
プロファイラーで確認
FPSが落ちるのは「負荷が上がった時」です。
で、負荷はどんな時でも上がる可能性があります。
スクリプト・物理演算・レンダリング・ファイル読み書き・ネットワーク等、「油断したらどこにでも発生しうるもの」ものだと思ってください。
ボトルネック(=負荷発生地点)を探すには、主にプロファイラー(Profiler)を使います。
(Unityのデバッガーを使う方法もありますが、エディタ上での問題検知ならまずプロファイラーかなと思います)
プロファイラーウィンドウを使ってパフォーマンスの問題を診断する - Unity
Profilerの使い方と最適化の目安の付け方(前編)【Unity】【Unite 2017 Tokyo】【最適化】 - (:3[kanのメモ帳]
【CEDEC2018】一歩先のUnityでのパフォーマンス/メモリ計測、デバッグ術
他、「unity プロファイラー」でググるとたくさん情報が出るので参考にしつつ、原因を探ってみてください。
余談
質問主さんが調べたことと回答内容が被る恐れがあるので、質問の際は「これは既に調べた」というものを記載してもらえるとありがたいです。以下もご確認ください。
質問するときのヒント|teratail(テラテイル)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.13%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2019/04/04 22:05
状況からしてUnityエディタが起動直後に何かしらチェックしている線が濃厚そうです。タスクマネージャーやProfilerをもう一度確認してみます。
今後質問する際には調べたことも書くようにします。ありがとうございました。