condaのコマンドが効かないです。調べてみた結果、原因はPATHの設定が上手くいってないからと推測しました。
Anacondaのインストール自体は2,3年前にやってあったので、当時どういう挙動を示していたか覚えていません。
以下現環境---
macOS: Mojave ver.10.14.3
インストールしてあるanaconda3: ver.4.0.0
試したこと
vi .bash_profile
の後に、
export PATH=/Users/user_name/anaconda3/bin:$PATH
user_name
はしっかり置換してあります。その後、source ~/.bash_profile
と入力し、Terminalを再起動。
$conda
と入力すると、command not foud
が帰ってきます。
bash_profile
をbashrc
にしてやってみても同じでした。
確認したこと
1
$ pyenv versions
system
* anaconda3-4.0.0 (set by /Users/user_name/.python-version)
2
$python
Python 2.7.10 (default, Aug 17 2018, 19:45:58)
[GCC 4.2.1 Compatible Apple LLVM 10.0.0 (clang-1000.0.42)] on darwin
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
3
$pip --version
pip 10.0.0 from /Library/Python/2.7/site-packages/pip (python 2.7)
4
$ls -a
.bash_profile
.bash_profile.macports-saved_2017-05-17_at_12:12:51
.bashrc
5
vi ~/.bash_profile
eval "$(pyenv init-)"
export PATH=/usr/local/bin:$PATH
export PATH=/Users/user_name/anaconda3/bin:$PATH
6
$ source ~/.bash_profile
/usr/local/opt/coreutils/libexec/gnubin/dircolors: /Users/user_name/.dircolors-solarized/dircolors.ansi-dark: No such file or directory
pyenv: no such command `init-'
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+3
下記、書き間違いかコマンドを打ち間違いかしています。
誤)
source /.bash_profile
正)
source ~/.bash_profile
/usr/local/bin
であれば、以下のように ~/.bash_profile に記載します。
export PATH=/usr/local/bin:$PATH
次に、pyenvが正常に機能しているか確認しましょう。
pyenv versions
と打って、出力される結果を教えてください。
5、.bash_profileの記載方法に誤りがあります。正しくは以下です。
export PATH=/usr/local/bin:$PATH
eval "$(pyenv init-)"
pyenv initはPATHを通したあとに実行した方がいいでしょう。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
mac環境がよく分からないですが、
Anconda とは、別に pythonが入っていませんか?
シェルから、conda が実行できないという事は、
$ whereis conda
でもコマンドが見つからないという事でしょうか?
シェルから、実行したpyhtonは、python2 で、 Anaconda は、Pyhton3 という事は無いでしょうか? なんか混じってる感じがします。
Anaconda Navigator があれば、そちらを実行したら、どうでしょうか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2019/04/03 01:04
2019/04/03 08:04
2019/04/03 14:04 編集
ちなみに
```
$ which pyenv
/usr/local/bin/pyenv
```
です。
2019/04/03 15:21
2019/04/03 22:20 編集
2019/04/03 22:42 編集
- PATHの順序がまずい
- 「eval "$(pyenv init -)"」を.bash_profileに記載してない
2019/04/04 13:30
2019/04/04 13:34
2019/04/04 22:23
2019/04/15 14:43