Python3でMakefileを書きたい
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,281
Python3でMakefile
Pythonのpip形式のパッケージがあるとして、
Makefileには何を書けばいいですか?
実現したいこと
下にあるディレクトリに行って、
make
sudo make install
をしたら、
- 実行可能な形式になっている
app/init.pyが実行可能なファイルになっている(例えば、「./app」で実行できる) - パスの通った場所に配置されている
パスの通った場所にmake
でビルドした実行可能なファイルが配置されている
という状態にしたいです。
環境は、 - Ubuntu 18.04.02 LTS
- Python 3.6.7
です
ファイル構成
.
├── app/
│ ├── _init_.py
│ └── subfile.py
├── Makefile <== これをどう書けば良いのでしょうか?
├── LICENSE
└── setup.py
一応、Webスクレイピング系のアプリを想定してます
該当のソースコード
setup.py
license = open("./LICENSE").read()
setup(
name='hoge_hoge',
version='0.0.0',
description='パッケージ',
author='MY NAME',
author_email='me@domain.com',
install_requires=['bs4', 'requests'],
dependency_links=['git+ssh://git@github.com/username/repo.git'],
license=license
)
上記のsetup.pyも、素人が書いたものなので、なにか不備があるかもです
アプリ本体も、普通に書く時と書き方を変える必要がある場合は、ご指摘ください。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
Stackoverflowの次の質問と回答が参考になりそうです。
いくつかの方法があるようです。バイナリの作成手順は方法によりさまざまで、かならずしもsetuptoolsに基づいたパッケージを用意しなければならないわけではありません。また確立した作成手順を繰り返し実行可能にするためにmakeなどを用いることもできるでしょうけれども、その場合にもMakefileになにを書けばよいかは方法により異なるでしょう。それぞれの方法を試してみてなにか疑問や課題がでてきたら、別途質問してください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.20%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
y_waiwai
2019/03/30 21:12 編集
makefileでなにをしたいんでしょうか
・なにが、実行可能の状態?
・なにを配置するんでしょう
CabbageLettuce
2019/03/30 21:44
すいません、情報が不足していました
>なにが、実行可能の状態?
app/init.pyが実行可能なファイルになっている(例えば、「./app」で実行できる)
>なにを配置するんでしょう
パスの通った場所に上の実行可能なファイルが配置されている、ということです
質問を修正しておきます。
KojiDoi
2019/03/30 22:05
まずはそのやりたいことを実現するシェルスクリプトを書いてみましょう。
CabbageLettuce
2019/03/30 22:07
Pythonの.pyファイルを実行可能な形式にするには何のコマンドを実行する必要がありますか?
Stan_Dma
2019/03/30 22:57
You may not usually build a Makefile for your python package. The following site would be helpful for you: https://python-packaging.readthedocs.io/en/latest/index.html
ikedas
2019/03/30 22:57
ちょっとわからないんですが、「pip形式」のパッケージにMakefileが入っていなくてもbuild、installはできますよね。setup.pyだけでなくMakefileも作ろうと思った背景 (そのようにする、とどこかで読んだとか) を質問に具体的に書いてもらえるとありがたいです。
CabbageLettuce
2019/03/31 00:02
pip形式だと、Pythonがインストールされていないと実行できないので
配布可能な形にしたいです
ikedas
2019/03/31 00:31
なるほど。ただそうすると、そのMakefileを使ってビルドしたバイナリを配布する話になるんで、ほかのsetup.pyなんかをどう書くかはあまり関係ないですね。
とにかく、背景はある程度わかりました。
Stan_Dma
2019/03/31 07:57
You might distribute your pip thing as a source tarball by executing "python setup.py sdist" if you must have python-packaging way. But python script file like init.py would not be executed on the environment which doesnt have Python installed because the file is usually written in Python. Other executables will be good to work.
ikedas
2019/03/31 14:16
Stan_Dmaさんのおっしゃる通りで、配布先のマシンでパッケージをbuildするときは結局Pythonが必要になっちゃいますね。
pipパッケージを配布するのではなく、自分のマシンでbuildを行い、できあがったバイナリを配布することを考えているのなら、一般的には自分のマシンと配布先のマシンが同じOS (種類だけでなく、場合によってはバージョンやアーキテクチャなども) でないといけません。そういう想定でもいいのでしょうか?
tiitoi
2019/03/31 18:48
pyinstaller とか使えばよいのでは?
自分は使ったことないので、使い方はわかりませんが、
https://atelier.hatenadiary.com/entry/2018/07/01/220418
CabbageLettuce
2019/04/01 09:01
Python3のtkinterを使ったGUIプログラムでpyinstallerを試したところ、生成された.exeファイルの起動にとても時間がかかり(一応動きました)、.exeファイル自体のサイズも大きくなってしまいました
出来れば、
・素早く起動する
・.exeファイルのサイズが小さい
という感じでビルドしたいです
Stan_Dma
2019/04/01 09:27
Where does it go, your want-to-build-makefile?