ワードプレスのプラグイン"Bogo" サブディレクトリ変更 ( WordPress Plugin Bogo )
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 996
目標
現在のサブディレクトリ→ ~.com/ja
変更後のサブディレクトリ ~.com/jp
現状
ワードプレス(サーバー: エックスサーバー)を使用してウェブサイトを作成しています。
プラグイン"Bogo"を使用していますが、現在サブディレクトリが~.com/jaとなっています。
分からない事
~.com/jaを、~.com/jpに変更する為には、どうすればいいかわかりません。
解決結果
プラグインの書き換えが難しいと判断した為、プラグイン"Bogo"の使用はせず、サブディレクトリ~.com/jpをサイトに追加して、再構築する事にしました。
丁寧にありがとうございました!
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
変更したい理由が不明ですが...
ja
は、Linux や PHP を始めとして、多くのソフトウェアで「(言語としての)日本語を表す文字」として、標準的に使われているので、ja
でなんとかする方向を考えた方が良いと思います。
(日本という地域を表す場合は、JP
が使われています。)
Bogo のソースコードを見ると、get_locale()
で、WordPress のロケール情報(から言語)を取得しています。
置き換えるための HOOK 等は用意されていませんので、この部分を変更する必要があるのであれば、プラグイン本体のソースコードを変更する必要があります。(注意点としては、プラグインのアップデート等で元に戻ります。)
変更する例としては、URL 関係でロケールを扱う場合に ja を jp に読み替える処理を追加する。
また、WordPress 本体では、日本語は ja で処理されているので、このあたりも不整合が起きないように対応する必要があると思われます。(詳しく追いかけていませんが、WordPress の locale を書き換えると翻訳ファイル等で不具合が出るような気がします。)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2019/03/26 16:35
apple.com/jp/のように海外だとjpを使用するのをよく見かけていたもので、私も変更したいと思っていました。
変更がややこしくなりそうですね
やっぱりjaのままにしておこうと思います。
2019/03/26 16:41 編集
日本支社という意味であれば、地域を指すので、 jp の方があっていると考えられます。
2019/03/26 16:46
たしかに支社のイメージは強いですよね。納得です。
会社で現在日本語を作成していますので、ちょっと悩みますねー
2019/03/26 17:05
WPML 等、他の多言語プラグインも ja が使われていますので...
--
どうしてもということであれば、多言語プラグインにこだわらずに マルチサイトで、子サイトの URL を jp ディレクトリに指定して、構築するなどの方法もありかもしれないですね。
2019/03/26 17:38 編集
確かにマルチサイトで再構築にした方がいいかもしれませんね!
この方法で行こうと思います。
いろいろ教えてくださりありがとうございました。