pythonのクラス定義の引数の使い方について
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 546
python3.7を利用しています。一番下の書き方が正解だと思っています。しかし、上記2つのような書き方を目にしました。特に二番目の書き方だと以下のようなエラーがでます。python3.7では、上2つの書き方はできなくなったのでしょうか?(なぜエラーがでるのかよくわかっていません) こういうときには上2つのような書き方が必要になる、などご教示いただけませんでしょうか?
TypeError: __init__() takes 1 positional argument but 2 were given
以下は、クラスを呼ぶ場所
def _exec(request, _id):
# こっちだとエラーはでない
a_id = TEST()
# 以下だとエラーがでる
b_id = TEST(_id)
class TEST():
def __init__(self, _id):
from logging import getLogger
logger = getLogger(__name__)
logger.info("_id of this is %s", _id)
self._id = _id
class TEST(object):
def __init__(self, _id):
from logging import getLogger
logger = getLogger(__name__)
logger.info("_id of this is %s", _id)
self._id = _id
class TEST:
def __init__(self, _id):
from logging import getLogger
logger = getLogger(__name__)
logger.info("_id of this is %s", _id)
self._id = _id
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
class TEST():
class TEST(object):
class TEST:
python3では「すべて同じ」です。この丸かっこの中には継承するクラスを書きます。なければ省略できます。
- 一番上
丸かっこだけ書いて中身を省略しているのでこの丸かっこはないのと同じ。 - 真ん中
object
は暗黙的にすべてのクラスの基底になるため、明示的に書いても書かなくても同じ。 - 一番下
丸かっこまで省略しても問題ない
TypeError: __init__() takes 1 positional argument but 2 were given
このエラーになったのなら、質問文で気にしているところとはまったく関係ない箇所でバグがあります。
# こっちだとエラーはでない ← 出ないとおかしい
a_id = TEST()
# 以下だとエラーがでる ← 少なくとも引数の数はこれで合うと思うんですが・・・
b_id = TEST(_id)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
思っているのと違うファイルを読んでいるために、違う定義のTEST
を参照しているとか。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
sample.py
という名前で下記の内容を書き込んで試しましたが、エラーが再現しないんですよね・・・。
from logging import getLogger
class TEST:
def __init__(self, _id):
logger = getLogger(__name__)
logger.warning("_id of this is %s", _id)
self._id = _id
if __name__ == "__main__":
test = TEST(0)
実行方法@Python 3.7.0
$ python sample.py
_id of this is 0
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.21%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
hayataka2049
2019/03/18 16:01
classはどこに行ったのでしょうか・・・
sequelanonymous
2019/03/18 16:05
すみません、追記しました。
hayataka2049
2019/03/18 16:06
TEST:
じゃなくて
class TEST:
なのでは? という話です・・・
tachikoma
2019/03/18 16:21
TESTのコンストラクタではloggerとidのどちらを引数に取るのでしょうか・・・。
sequelanonymous
2019/03/18 16:21
修正しました。転記ミスです。
sequelanonymous
2019/03/18 16:30 編集
> TESTのコンストラクタではloggerとidのどちらを引数に取るのでしょうか・・・。
すみません、こちらも転記ミスをしていました。修正しました。
t_obara
2019/03/18 19:50
余計なコメントになりますが、この質問こそ、「必要最小限の再現コードで確認すべき」が当てはまる内容ですね。まずは解決して良かったと思います。hayataka2049氏のおっしゃる通り、一度解決とすべきかと。