イタリックテキスト### 前提・実現したいこと
初心者です。
ruby on rails を用いて
localhost:3000にアクセスしようとしてもできません。
Windows10を使っています・
発生している問題・エラーメッセージ
rails server -b 0.0.0.0コマンドを実行してgoogle chromeでhttp://localhost:3000にアクセスしようとしても正常にできません。
エラーメッセージ
このサイトにアクセスできません 接続がリセットされました。
次をお試しください:
接続を確認する
プロキシとファイアウォールを確認する
Windows ネットワーク診断ツールを実行する
ERR_CONNECTION_RESET
該当のソースコード
ソースコード
試したこと
エラーメッセージ通り、firewallでchromeへのアクセスを許可したり、回線の確認をしました。
(Windowsネットワーク診断ツールというのがよくわかりませんでしたが...)
初心者なのでさっぱりわかりません。
解答をよろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
railsコマンドを打って「rails newなんちゃら」と返ってくる場合、大抵はrailsプロジェクトのフォルダ外でコマンドを打っています。
rails new
コマンドでプロジェクトを作成するか、どこかからgit cloneなどで取得するか、を行いましたでしょうか。- railsプロジェクトが存在するフォルダにcdで移動した上で
rails server
コマンドを実行しましたでしょうか。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
自分もVagrantを使ったことはありますが、このサイトを参考にしたら行けるのではないかと思います(同じように参考にして接続したことがあります)。
Vagrant(CentOS7) + Rails環境でホストのブラウザからサーバ接続できなかった時の対処
つまり、起動コマンドまでは問題ないですが
- ゲスト用のport3000が空いていないのであける
- ファイアウォールによって遮断されているので、起動時には使わないようにする
この2つの作業が必要です。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
カレントディレクトリは作ったアプリのディレクトリになっていますか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.13%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
kazto
2019/03/08 20:48
`rails server -b 0.0.0.0`を実行した結果、失敗しており、サーバが起動していないものと推測されます。上記コマンドを実行した際に出力されるログの内容を追記お願いします。
ymg
2019/03/08 22:41 編集
回答ありがとうございます。
Usage:
rails new APP_PATH [options]
Options:
[--skip-namespace], [--no-skip-namespace] # Skip namespace (affects only isolated applications)
-r, [--ruby=PATH] # Path to the Ruby binary of your choice
# Default: C:/Ruby26-x64/bin/ruby.exe
-m, [--template=TEMPLATE] # Path to some application template (can
be a filesystem path or URL)
-d, [--database=DATABASE] # Preconfigure for selected database (options: mysql/postgresql/sqlite3/oracle/frontbase/ibm_db/sqlserver/jdbcmysql/jdbcsqlite3/jdbcpostgresql/jdbc)
# Default: sqlite3
[--skip-yarn], [--no-skip-yarn] # Don't use Yarn for managing JavaScript
dependencies
[--skip-gemfile], [--no-skip-gemfile] # Don't create a Gemfile
-G, [--skip-git], [--no-skip-git] # Skip .gitignore file
[--skip-keeps], [--no-skip-keeps] # Skip source control .keep files
-M, [--skip-action-mailer], [--no-skip-action-mailer] # Skip Action Mailer files
-O, [--skip-active-record], [--no-skip-active-record] # Skip Active Record files
[--skip-active-storage], [--no-skip-active-storage] # Skip Active Storage files
-P, [--skip-puma], [--no-skip-puma] # Skip Puma related files
-C, [--skip-action-cable], [--no-skip-action-cable] # Skip Action Cable files
-S, [--skip-sprockets], [--no-skip-sprockets] # Skip Sprockets files
[--skip-spring], [--no-skip-spring] # Don't install Spring application preloader
[--skip-listen], [--no-skip-listen] # Don't generate configuration that depends on the listen gem
[--skip-coffee], [--no-skip-coffee] # Don't use CoffeeScript
-J, [--skip-javascript], [--no-skip-javascript] # Skip JavaScript files
[--skip-turbolinks], [--no-skip-turbolinks] # Skip turbolinks gem
-T, [--skip-test], [--no-skip-test] # Skip test files
[--skip-system-test], [--no-skip-system-test] # Skip system test files
[--skip-bootsnap], [--no-skip-bootsnap] # Skip bootsnap gem
[--dev], [--no-dev] # Setup the application with Gemfile pointing to your Rails checkout
[--edge], [--no-edge] # Setup the application with Gemfile pointing to Rails repository
[--rc=RC] # Path to file containing extra configuration options for rails command
[--no-rc], [--no-no-rc] # Skip loading of extra configuration options from .railsrc file
[--api], [--no-api] # Preconfigure smaller stack for API only apps
-B, [--skip-bundle], [--no-skip-bundle] # Don't run bundle install
[--webpack=WEBPACK] # Preconfigure for app-like JavaScript with Webpack (options: react/vue/angular/elm/stimulus)
Runtime options:
-f, [--force] # Overwrite files that already exist
-p, [--pretend], [--no-pretend] # Run but do not make any changes
-q, [--quiet], [--no-quiet] # Suppress status output
-s, [--skip], [--no-skip] # Skip files that already exist
Rails options:
-h, [--help], [--no-help] # Show this help message and quit
-v, [--version], [--no-version] # Show Rails version number and quit
Description:
The 'rails new' command creates a new Rails application with a default
directory structure and configuration at the path you specify.
You can specify extra command-line arguments to be used every time
'rails new' runs in the .railsrc configuration file in your home directory.
Note that the arguments specified in the .railsrc file don't affect the
defaults values shown above in this help message.
Example:
rails new ~/Code/Ruby/weblog
This generates a skeletal Rails installation in ~/Code/Ruby/weblog.
よろしくお願いいたします。
FKM
2019/03/09 09:59
オプションに-bとかないですね。他のコマンドと間違ってませんでしょうか?
FKM
2019/03/09 10:30 編集
Windows10で起動とのことですが、3通りあります
1:コマンドプロンプトを使って、Windowsのサーバーそのもので起動している
2:WSL(Ubuntu)を使って起動している
3:Vagrantを使ってcentOSを入れて起動している
どれでしょうか?
ymg
2019/03/09 10:38
3:Vagrantを使ってcentOSを入れて起動している
です