java Oblectクラスのequalsメソッドのオーバーライドについて
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 340
Objectクラスに実装されているequalsメソッドについて勉強しているのですが
参考書には「Objectクラスに実装されているequalsメソッドは参照先のインスタンスが同じ値を持っているかどうかを調べるメソッドだが、そのまま使用すると参照先の同一性だけを確認するだけで==演算子を使用した時と同じ結果になってしまうので、同値かどうかの確認をするためにはオーバーライドして設定を変える必要がある」
と書かれていました。
そしてその見本として以下のようなコードが書かれていたのですが、このコードの中でいくつか理解できない個所があります。
public class Sample {
public static void main(String[] args) {
Test t1 = new Test(10,"A");
Test t2 = new Test(10,"A");
System.out.println(t1.equals(t2));
}
}
class Test {
private int num;
private String name;
public Test(int num , String name) {
this.num=num;
this.name=name;
}
public boolean equals(Object obj) {
if (obj==null) {
return false;
}
if (obj instanceof Test) {
Test test = (Test)obj;
return test.num == this.num;
}
return false;
}
}
このequalsメソッドのif (obj==null)〜の箇所は渡された引数の中身がnullかどうかを確認して
もしnullだった場合はfalseを返す、と自分では解釈しているのですがこれでいいのでしょうか?
そして次のif (obj instanceof Test) の箇所は、渡された引数がTestクラスのオブジェクトの
インスタンスであればtrueを返すということでいいのでしょうか?
ここまでは自分でも何となく理解はできそうなのですが、問題は次の処理です。
Test test = (Test)obj;
return test.num == this.num;
}
return false;
ここで一体何をやっているのかがさっぱり理解できなくて困っています。
Test test = (Test)obj⇨if文の中でTestクラスのインスタンスを作成している?
return test.num == this.num;⇨イマイチよく分からない
return false;⇨if文の外でなぜfalseを返す処理をしなければならないのか?
恐れ入りますが、どなたかわかりやすくご説明をお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+3
このequalsメソッドのif (obj==null)〜の箇所は渡された引数の中身がnullかどうかを確認して
もしnullだった場合はfalseを返す、と自分では解釈しているのですがこれでいいのでしょうか?
はい、equals
メソッドはnull
が引数に来ても例外を投げてはいけないので、equals
を実装する場合、null
チェックはほぼ必須です。
そして次のif (obj instanceof Test) の箇所は、渡された引数がTestクラスのオブジェクトの
インスタンスであればtrueを返すということでいいのでしょうか?
trueを返すのではなく、ブロックの中に入って中身の判定を行います。
Test test = (Test)obj⇨if文の中でTestクラスのインスタンスを作成している?
これはキャストで、引数をTest
クラスのオブジェクトとして扱えるようにしています。
return test.num == this.num;⇨イマイチよく分からない
Test
クラスの作者は「num
が等しければequals
が成立する」と決めただけの話です。なぜかname
は見ません。
return false;⇨if文の外でなぜfalseを返す処理をしなければならないのか?
まず、equals
はboolean
を返すメソッドである以上、「どちらも返さない」ではコンパイルエラーになります。そして、「num
が等しい場合以外はfalse
」というのも作者の決定です(ただし、同じクラスのインスタンスでないオブジェクトに対してequals
がtrue
を返していいことは、ほぼありません)。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
equalsメソッドでなにを比較するか、だけのはなしです。
ここでは、お互いのnumが一致すれば同一とみなす、としているだけですね
・null である場合はfalseを返す
・型が同一でない場合はfalseを返す
・num が同一でなければfalseを返す
を実装してるコードですね
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
ほとんどmaisumakunさんの回答の通りですが、一箇所だけ。
return false;⇨if文の外でなぜfalseを返す処理をしなければならないのか?
その前のifに1つもかからない場合、つまりobjがnullでなく、Testクラスのオブジェクトでもない場合にこの行に到達します。この行になにもなければ、このメソッドは何も返すことが出来ません。
例えばStringが渡された場合、「等しいか?」の問いにtrueもfalseも返せないことになります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 89.99%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2019/03/02 21:50
・obj.equals(null)はfalseを返す
・obj.equals(obj)(自分自身)はtrueを返す
・objもobj2もnullでないオブジェクトの場合、obj1.equals(obj2) == obj2.equals(obj1)
2019/03/03 16:33