クラスの分け方について質問させてください。
ある学習サイトで画像投稿掲示板を作成しまして、投稿機能部分を「Uploader」というクラスの中にまとめていました。
このクラスなのですが、どういった場面で使うのかがいまいち分からず、機能ごとに分けるのか、ただ単にコードの分量が多くなったら分けるのか、index.phpの中に関数で書けばいいんじゃないかと疑問に思いました。
今自分が考えているのは、機能ごとにクラスを分けるというもので、例えば削除機能に「Deleteクラス」、いいね機能に「Goodクラス」みたいな感じで分けるのを想定しています。
そうすると、削除機能のコードが3行しかなくてもクラスに分けることになるので、逆に分かりにくく感じてしまいます。
そのあたり熟練者のみなさんはどうされているのかアドバイスをいただけないでしょうか。。
よろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+3
これは「クラス設計」についての話題ですね。
teratailでもそれなりの数、質問があがっているようです。
「オブジェクト指向」タグを辿るか「クラス設計」で検索してみてください。
有益な回答はたくさん見つかるはずです(あと同様に「クラス設計」でGoogle検索するのも有用です)
基本的には「役割分担」なので、「アプリケーション全体」という大きな観点からどのような役割が必要で、何にどのような役割を与えるか、ということになってきます。
index.phpの中に関数で書けばいいんじゃないか
これはオブジェクト指向序盤で誰もが感じることかと思います。
でも先に申しました「役割分担」の観点からいきましょう。
index.phpで全ての役割を持たせるものでしょうか?
同じ機能を他の画面で使いまわしたい場合、index.phpに書いてしまうとどうなるでしょうか?
例えばDB接続の処理。毎回あの手続きを書きますか?
接続ユーザーやホスト、パスワードなど、毎回直に書きますか?
try-catchによるExceptionの捕捉処理、毎回同じ処理を書きますか?
このあたりですね。
検索のSELECT文をDBに届ける場合、毎回全ての箇所にselect * from XXX where id=? ・・・を書いてprepare→bind→execute→fetchの処理を書いて「面倒だな」と思うことはありませんか?
ここに「DBにSELECTを投げて結果をとってくる」という役割を与えれば、
テーブル名が違っていたり、Whereの条件が違うだけで、変数でやりくりできる部分ですよね。
とか。
「多くなってきたらわける」
これは導入部分の考え方としては「あり」ですが、
本質は「きちんと役割を与える」「再利用性を加味する」です。
ちなみに
業務および実現場観点から言うと、現場ではフレームワークが導入されているのが常で、
現場のコーディングルールがあるので、それに従います。
ルールを作る側もおおよそ何かしらの指針をもとにやっているものと思われますが、一般的には上記のように「何にどのような役割を与えるか」という観点で作成されているものです。
ご参考まで。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
基本的にはクラスはアプリケーションや機能群など
任意のグループを定義するために利用します
個別の機能についてはクラスの中の関数として定義すればよいでしょう
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
なにかしらのフレームワークに則っている場合は、クラスの分け方もフレームワークの流儀に従うこととなります。MVCもその一例ですが、1つの機能を実装するだけでもいくつかのクラスを用意することは、よくあります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.10%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
m.ts10806
2019/02/25 15:16
あまりプロプロっていうと報酬が発生するので、おおっぴらに言わない方がいいかもしれません。あくまで「熟練者のみなさん」とか「詳しい方」とかにとどめるようにしてください。
takopo
2019/02/25 15:18
ありがとうございます。修正させていただきました。