以下のようにセレクタを1つにした場合は正常に動作するのですが、
$(".animated").each(function(){
$(this).addClass("fade-in-bottom");
以下のようにセレクタを複数にしたら、挙動がおかしくなりました。
if文の中の書き方がおかしいのでしょうか?
jsが初心者なので、解決策が見つかりません。
解決方法を教えていただけると幸いです。
<▼追記ここから▼>
<現象>
スクロールして、最初から中盤くらいの画像が表示されないのですが、
最後の方になると正常に画像がアニメーション表示される。
スクロールを上に戻すと、全て消えてしまいます。
※最後の方になると正常に動作している模様です。
▼スクロールが一番下の状態だと、全て正常にクラスが付いている
スクロール中、デベロッパーツールで上記の画像箇所を確認したところ、
・fade-in-bottomのクラスが付いた瞬間に消えたり
・fade-in-leftのクラスが付いた瞬間に消えたり
・または、全くクラスが付かない
そんな現象がおきています。
※デベロッパーツールでエラーは出ておりませんでした。
<▲追記ここまで▲>
<script type="text/javascript">
$(function(){
$(window).scroll(function (){
$(".animated , .animated01").each(function(){
var imgPos = $(this).offset().top;
var scroll = $(window).scrollTop();
var windowHeight = $(window).height();
if (scroll > imgPos - windowHeight){
$(".animated").addClass("fade-in-bottom");
$(".animated01").addClass("fade-in-left");
} else {
$(".animated").removeClass("fade-in-bottom");
$(".animated01").removeClass("fade-in-left");
}
});
});
});
</script>
<div>
<div class="animated"><img src="" alt=""></div>
<div class="animated01"><img src="" alt=""></div>
<div class="animated"><img src="" alt=""></div>
<div class="animated01"><img src="" alt=""></div>
<div class="animated"><img src="" alt=""></div>
<div class="animated01"><img src="" alt=""></div>
<div class="animated"><img src="" alt=""></div>
<div class="animated01"><img src="" alt=""></div>
<div class="animated"><img src="" alt=""></div>
<div class="animated01"><img src="" alt=""></div>
<div class="animated"><img src="" alt=""></div>
<div class="animated01"><img src="" alt=""></div>
<div class="animated"><img src="" alt=""></div>
<div class="animated01"><img src="" alt=""></div>
</div>
.animated,
.animated01 {
opacity: 0;
}
.fade-in-bottom {
opacity: 1;
-webkit-animation: fade-in-bottom 1s cubic-bezier(0.390, 0.575, 0.565, 1.000) both;
animation: fade-in-bottom 1s cubic-bezier(0.390, 0.575, 0.565, 1.000) both;
}
@-webkit-keyframes fade-in-bottom {
0% {
-webkit-transform: translateY(100px);
transform: translateY(100px);
opacity: 0;
}
100% {
-webkit-transform: translateY(0);
transform: translateY(0);
opacity: 1;
}
}
@keyframes fade-in-bottom {
0% {
-webkit-transform: translateY(100px);
transform: translateY(100px);
opacity: 0;
}
100% {
-webkit-transform: translateY(0);
transform: translateY(0);
opacity: 1;
}
}
.fade-in-left {
opacity: 1;
-webkit-animation: fade-in-left 1.5s cubic-bezier(0.390, 0.575, 0.565, 1.000) 1.5s both;
animation: fade-in-left 1.5s cubic-bezier(0.390, 0.575, 0.565, 1.000) 1.5s both;
}
@-webkit-keyframes fade-in-left {
0% {
-webkit-transform: translateX(-100px);
transform: translateX(-100px);
opacity: 0;
}
100% {
-webkit-transform: translateX(0);
transform: translateX(0);
opacity: 1;
}
}
@keyframes fade-in-left {
0% {
-webkit-transform: translateX(-100px);
transform: translateX(-100px);
opacity: 0;
}
100% {
-webkit-transform: translateX(0);
transform: translateX(0);
opacity: 1;
}
}
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
下記場所で、.animated
.animated01
全てにクラスを付与/削除しているので、each
で最後に実行される物のみが適用されます。
if (scroll > imgPos - windowHeight){
$(".animated").addClass("fade-in-bottom");
$(".animated01").addClass("fade-in-left");
} else {
$(".animated").removeClass("fade-in-bottom");
$(".animated01").removeClass("fade-in-left");
}
なので、たとえばこう。
var flag = $(this).hasClass('animated') ? 'fade-in-bottom' : 'fade-in-left';
if (scroll > imgPos - windowHeight){
$(this).addClass(flag);
} else {
$(this).removeClass(flag);
}
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.32%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
m.ts10806
2019/02/16 19:31
現象は具体的に書いてください。
目指す動作もきちんと書かれないと的確な回答につながりませんので。
kei344
2019/02/16 19:32
「挙動がおかしく」とは「何をしたときに」「どうなると思って」「どうなったのか」を、出ているエラーなどと併せて、具体的に記述されたほうが回答を得られやすいと思います。
shohei77
2019/02/16 20:27
ご連絡ありがとうございます。
現象を追記いたしました。
ご確認よろしくお願い致します。