Herokuにデプロイしたサーバー(Node.js)にUnityからWebSocketSharpを使用して通信したい
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,351
Unityを使用してサーバーと通信するアプリを制作しています。
サーバー側:Node.js,ws
クライアント側:Unity2D,WebSocketSharp
これのサーバープログラムをHerokuにデプロイして接続しようとしたところ
接続ができなくて困っております。
恐らくサーバー側・クライアント側共にホストとポートの指定の部分で引っかかっているのだと思うのですが原因がわかりません。
ご教授いただければ幸いです。
試したこと(ローカル通信:成功)
ネット上にあった下記のサンプルプログラムを実装し
ローカルでの通信に成功しました。
var ws = require ('ws').Server;
var wss = new ws ({port: 3000});
//var wss = new ws ({port: process.env.PORT||3000});
// herokuにデプロイする場合 ↑ のようにすべき?
wss.on ('connection', function (socket) {
console.log ("[connect]");
socket.on ('message', function (message) {
console.log ("[message]");
socket.send('This is server');
});
socket.on('close', function () {
console.log ("[close]");
});
});
using UnityEngine;
using System.Collections;
using WebSocketSharp;
using WebSocketSharp.Net;
public class WebSocketClient: MonoBehaviour {
WebSocket ws;
void Start()
{
ws = new WebSocket("ws://localhost:3000/");
// herokuにデプロイしたサーバーに接続する場合
// git push heroku masterを実行した際に表示される
// remote:https://***/ deployed to Heroku
// の[***]この部分を
// ws = new WebSocket("ws://***/");
// のように記述すれば良い?
ws.OnOpen += (sender, e) =>
{
Debug.Log("WebSocket Open");
};
ws.OnMessage += (sender, e) =>
{
Debug.Log("WebSocket Message :" + e.Data);
};
ws.OnError += (sender, e) =>
{
Debug.Log("WebSocket Error Message: " + e.Message);
};
ws.OnClose += (sender, e) =>
{
Debug.Log("WebSocket Close");
};
ws.Connect();
}
void Update()
{
if (Input.GetKeyUp("s"))
{
ws.Send("Test Message");
}
}
void OnDestroy()
{
ws.Close();
ws = null;
}
}
試したこと(Herokuと通信:失敗)
サーバー側のport指定を変更し
var ws = require ('ws').Server;
//var wss = new ws ({port: 3000});
var wss = new ws ({port: process.env.PORT||3000});
// このように変更
クライアント側のURLをgit push heroku masterを実行した際に表示されたURLに変更
// ws = new WebSocket("ws://localhost:3000/");
ws = new WebSocket("ws://***.herokuapp.com/");
/*
git push heroku masterを実行した際に表示された
remote:https://***.herokuapp.com/ deployed to Heroku
のURLに変更した
*/
実行した結果接続できず、Unityのログ表示は以下の様になりました。
WebSocket Close
UnityEngine.Debug:Log(Object)
<>c:<Start>b__1_3(Object, CloseEventArgs) (at Assets/WebSocketClient.cs:35)
WebSocketSharp.Ext:Emit(EventHandler`1, Object, CloseEventArgs)
WebSocketSharp.WebSocket:close(PayloadData, Boolean, Boolean, Boolean)
WebSocketSharp.WebSocket:fatal(String, UInt16)
WebSocketSharp.WebSocket:fatal(String, Exception)
WebSocketSharp.WebSocket:connect()
WebSocketSharp.WebSocket:Connect()
WebSocketClient:Start() (at Assets/WebSocketClient.cs:38) ← ws.Connect();のところ
失敗2
以下、失敗2,3ともに同様のログ表示となりました。
var ws = require ('ws').Server;
//var wss = new ws ({port: 3000});
var wss = new ws ({port: process.env.PORT||3000});
// このように変更
// ws = new WebSocket("ws://localhost:3000/");
ws = new WebSocket("ws://***.herokuapp.com:3000/");
失敗3
var ws = require ('ws').Server;
var wss = new ws ({port: 3000});
// このように変更
// ws = new WebSocket("ws://localhost:3000/");
ws = new WebSocket("ws://***.herokuapp.com/");
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
check解決した方法
0
Herokuへのデプロイの仕方に問題がありました。
Procfileを以下の様に記述し作成することで解決しました。
web: node wsTest.js
コード自体は以下の記述で実現可能でした。
var wss = new ws ({port: (process.env.PORT||3000)});
ws = new WebSocket("wss://wssss.herokuapp.com/");
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.22%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる