質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

C++

C++はC言語をもとにしてつくられた最もよく使われるマルチパラダイムプログラミング言語の1つです。オブジェクト指向、ジェネリック、命令型など広く対応しており、多目的に使用されています。

Q&A

解決済

5回答

1173閲覧

c++(C言語)の配列について

whmis_w

総合スコア13

C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

C++

C++はC言語をもとにしてつくられた最もよく使われるマルチパラダイムプログラミング言語の1つです。オブジェクト指向、ジェネリック、命令型など広く対応しており、多目的に使用されています。

0グッド

0クリップ

投稿2019/02/15 12:05

質問

以下のソースコードについて質問です。(using namespace std;の是非については今回は問題外とさせてください、ソースコード簡略化のために用いています。)

C++

1#include <iostream> 2using namespace std; 3 4int main(){ 5 int data[] = {1,1,2,3,5,5}; 6 cout << (data+3) - data << endl; 7 return 0; 8} 9 10// 出力結果:3

上のソースコードで、(data+3)-dataで3番目の要素と0番目の要素との距離を求めていると思うのですが、なぜこれで要素間の距離が求まるのかいまいち理解できないです。

int型は4byteなので、(data+3)-dataの出力結果は3*4=12になると考えているのですが、ここでのアドレスの演算はそういう意味ではないということなのでしょうか。

どうか教えていただきたいです。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答5

0

ベストアンサー

ポインタ演算はbyte単位ではなくポインタの規定型の大きさ単位で行われます。この場合int型単位で行われるんですね。

で、(data+3) - dataってものすごく何をしたいのかわからないんですが・・・。それ最初から3て書けばいいのでは・・・。

投稿2019/02/15 12:11

yumetodo

総合スコア5850

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

whmis_w

2019/02/15 12:18

なるほどそうだったのですね... 実はstd::lower_boundについてqiita記事を読み漁っていて、lower_boundで取得したイテレータから先頭のイテレータを引くとindexが取得できる理由がわからなくてハマっていました... (data+3)-dataはぼくも何がしたいのかわからないです、質問の仕方が下手くそでした、すみません(笑) おそらく同じような理屈ですよね。
guest

0

(data+3) -> *(data+3) で、data[3]と同じ意味になるのは分かりますよね?
ポインタの演算は要素の型で決まります。
ポインタの演算

投稿2019/02/15 12:18

cateye

総合スコア6851

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

whmis_w

2019/02/15 12:21

ポインタの演算は型単位で行われるのですね...ありがとうございます!
guest

0

アドレス演算みたいですが、アドレス演算じゃないと言うのが答えでしょうか。

仕様については、昔確認した気もするのですが、記憶が曖昧。

ただ、以下の式はどう考えたら、良いでしょうか?
data[((data + 3) - data)]
これが、 data[3] とならないと困るのではないかと思います。

投稿2019/02/15 12:13

pepperleaf

総合スコア6383

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

whmis_w

2019/02/15 12:22

たしかにdata[((data + 3) - data)] == data[3]がtrueとならないとおかしいですね...すごくしっくりきました、ありがとうございます!
guest

0

int型は4byteなので、(data+3)-dataの出力結果は3*4=12になると考えているのですが、ここでのアドレスの演算はそういう意味ではないということなのでしょうか。

そういう意味ではないということです。

T* から T* を引くと 「その差はT何個分」が返ってきます。「何byte分」ではありません。

投稿2019/02/15 12:12

episteme

総合スコア16614

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

whmis_w

2019/02/15 12:23

ありがとうございます、理解できました!
guest

0

dataと書いた場合は、普通、&data[0] を意味します(sizeof(data)とかは例外です)。つまり「int型配列dataを参照するポインタ」ではなく、「dataの最初の要素へのポインタ」です。

c/c++での配列は要素の型だけでなく、長さを含めて一致しないと同じ型とは認められないため、このような仕様になっているのでしょう。ここが、配列を関数引数で渡そうとするときにc/c++学習者が躓くところですね。

そのため (data+3) - data は (&data[0]+3)-&data[0] と同じ意味となり答えは3になります。

投稿2019/08/30 09:32

myoon

総合スコア100

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問