javascriptのArray.shift()を行うと、GoogleChromeのconsoleにて配列が正しく表示されない
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 815
Array.shift()の動きを目視確認しようと思い、
shift()前後の配列の値をGoogleChromeのデベロッパーツールのconsoleに出力しました。
すると、配列の中身が上手く表示されません。
上手くいくコード: shift()なし
var array1 = ['あああ', 'いいい'];
console.log(array1);
// array1.shift();
// console.log(array1);
正常に表示された
上手くいかないコード
var array1 = ['あああ', 'いいい'];
console.log(array1);
array1.shift();
console.log(array1);
一つ目のconsole.log(array1);の結果から "あああ"が消えてしまっている。
備考:
テストコードは値がシンプルなのでさほど困りませんが、これから多次元配列を扱いたいと思っています。その為、consoleに正しく表示されると 表示されないとデバックが出来なくて困ると思い質問させて頂きました。ご教授下さい。よろしくお願いします。
追記:
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+5
参照
オブジェクトは参照情報なので、console.log()
の出力結果てあっても参照出力されます。
(以前、スナップショットを出力されるようGoogle Chromeの仕様変更があった記憶がありますが、いつの間にか、元の仕様に戻ったようですね)
プリミティブ型
プリミティブ型は値出力出来るので、yambejp さんの回答にあるように、JSON.stringify()
でString型に変換すれば、簡易的なスナップショットはとれます。
が、全てのObject型に対応しているわけではないので、元のオブジェクトを完全再現する事は出来ません。
ブレークポイント
もう一つの手段として、ブレークポイントを設定すれば、その時点のオブジェクトの状態を得ることが出来ます。
この方法が最も確実だと思います。
Re: ID_7UGzV8hCHGs5 さん
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
+3
そういう仕様になっているようです。
【console.log - Web API | MDN】
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Console/log#Parameters
Chrome や Firefox の比較的新しいバージョンを使っているなら注意が必要です。これらのブラウザで記録されるのはオブジェクトへのリファレンスです。そのため、console.log() を呼び出した時点でのオブジェクトの値が表示されるのではなく、内容を見るために展開させた時点での値が表示されます。
【【Chrome】参照型変数を console.log/dir した時の挙動が怪しい|もっこりJavaScript|ANALOGIC(アナロジック)】
http://analogic.jp/console-dir-log-caution/
1.黒魔術的解決策
'use strict'; var obj = {name: 'taro'}; console.log(JSON.parse(JSON.stringify(obj))); console.log(JSON.parse(JSON.stringify(obj)));
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
配列の内容が実際に展開されるまで、中身の表示が遅延されています。
JavaScript - JavaScript Arrayオブジェクトが正しく表示されない|teratail
解決方法は、console.log
の際に複製してしまうのが手っ取り早いです。
var array1 = ['あああ', 'いいい'];
console.log([...array1]);
array1.shift();
console.log(array1);
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
ごめんなさい、質問の意図がわかりません
shift()は配列を破壊的に先頭文字を抜き出す処理です
MDN -
Array.prototype.shift()
一つ目のconsole.log(array1);の結果から "あああ"が消えてしまっている。
は正しい処理ですが、逆にどういう結果を期待しているのでしょうか?
追記
デバッグでさかのぼって参照したいということですか
一度文字列化してオブジェクトに戻せば良いかもしれません
var array1 = ['あああ', 'いいい'];
console.log(JSON.parse(JSON.stringify(array1)));
array1.shift();
console.log(JSON.parse(JSON.stringify(array1)));
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
Lhankor_Mhy
2019/02/06 19:44
「一つ目のconsole.log(array1);の結果から "あああ"が消えてしまっている」とのことですが、これは2つ目ではなく、1つ目で間違いないですか?
ID_7UGzV8hCHGs5
2019/02/06 20:07
はい。1つ目で間違いないです。
shift()処理の前に書いてある console.log(array1);の結果から"あああ"が消えてしまっています。