Rubyの戻り値について
解決済
回答 4
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 534
現在、独学でRubyを勉強している初心者です。
戻り値というものが出てきたのですが、よく意味がわかりません。
どういうものなのか、わかりやすく教えていただきたいです。
また、どのようなときに使うためのものなのでしょうか。条件分岐と組み合わさると、余計混乱してしまいます、、、。
ご回答、よろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
ざっくり言うと、プログラムは上から下に順番に実行されます。
number = 4
def double(n)
n * 2
end
result = double(number)
のような場合も、
① number
に 4
が代入され、メソッド double
が定義される
② メソッドdouble
が定義される
③ result
に double(number)
の値が代入される
というような流れでプログラムが実行されます。
ここで、③のdouble(number)
が実行されるとき、比喩的に言うと、コンピュータは、double
が何なのかを知るため、③から②へ飛んで、そこで定義された内容に従って計算を行い、再び③に戻って、result = double(number)
のdouble(number)
の位置に、計算結果の 8
を戻し(返し)、result = 8
が実行されます。
そういう訳で、メソッドを実行する際、いったん定義式の場所に飛び、計算が終わると、プログラム上の元の場所に値を戻す(返す)ことになるため、メソッを実行した結果得られる値のことを「戻り値」だとか「返り値」だとか呼ぶようになったようです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
プログラミング自体が初めてでしょうか?
まず、「メソッド」とは何かを勉強してください。
例えば、文字列の長さを調べるsize
というメソッドがあります。
"abc".size
と書いたときの、3
が戻り値(普通は返り値という)です。
str = "何らかの文字列"
if str.size > 5
文字列のサイズが5より大きいときの処理
end
こんな感じです。
自分でメソッドを定義する場合は、
def add(x,y)
x + y
end
a = add(10, 5)
とすると、add(10, 5)
の返り値は15
になります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
最終的に評価されて返ってくる値が戻り値(返り値)です。
出力される値とは別物なので注意です。
123.to_s
#=> '123'
def greeting(time)
if time == 'morning'
'Good morning.'
elsif time == 'evening'
'Good evening.'
end
end
greeting('evening')
#=> 'Good evening.'
puts 'Hello!'
#=> nil
それぞれ返り値です。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
... 独学でRubyを勉強 ...
どんな風に勉強を勧めていますか?
入門書を購入するか、図書館で借りて 地道に基礎を勉強していくことをお勧めします。
メソッドとか、返り値について解説があるはずです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.13%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
kaba
2019/01/31 17:50
この質問の回答を得ただけでは本質的な改善は難しいと思います。
ruby 学習でぐぐるといいです。