google-cloud-speechを使いたいが失敗中
受付中
回答 0
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 1,033
前提・実現したいこと
Google Cloud Speech API を使った音声の文字起こしをやりたいです。
参考ページは以下の二つです。
https://qiita.com/knyrc/items/7aab521edfc9bfb06625
https://qiita.com/hanlio/items/875b91e0d4931a57e86b
発生している問題・エラーメッセージ
参考ページ通りにやったところ、
$ python transcribe.py gs://バケット名/音声データ名.flac
をshell上で実行しましたが何もデータが反映されません。
超初心者なので分からないところが多いのですが、shellでlsすると
transcribe.pyは保存されており、最初はインデントがおかしいとのエラーが出たので
直して再実行したら何も反映されません。
参考ページによるとlsでoutput*.txtの作成が確認できるとの事なのですが出てきません。
該当のソースコード
# !/usr/bin/env python
# coding: utf-8
# python transcribe.py gs://バケット名/音声データ名.flac
import argparse
import io
import sys
import codecs
import datetime
import locale
def transcribe_gcs(gcs_uri):
from google.cloud import speech
from google.cloud.speech import enums
from google.cloud.speech import types
client = speech.SpeechClient()
audio = types.RecognitionAudio(uri=gcs_uri)
#'en-US' or 'ja-JP'
config = types.RecognitionConfig(
sample_rate_hertz=16000,
encoding=enums.RecognitionConfig.AudioEncoding.FLAC,
language_code='ja-JP')
operation = client.long_running_recognize(config, audio)
print('Waiting for operation to complete...')
operationResult = operation.result()
d = datetime.datetime.today()
today = d.strftime("%Y%m%d-%H%M%S")
fout = codecs.open('output{}.txt'.format(today), 'a', 'shift_jis')
for result in operationResult.results:
for alternative in result.alternatives:
fout.write(u'{}\n'.format(alternative.transcript))
fout.close()
if __name__ == '__main__':
parser = argparse.ArgumentParser(
description=__doc__,
formatter_class=argparse.RawDescriptionHelpFormatter)
parser.add_argument(
'path', help='GCS path for audio file to be recognized')
args = parser.parse_args()
transcribe_gcs(args.path)
試したこと
$ python transcribe.py gs://バケット名/音声データ名.flac
補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
sudo pip install google-cloud-speech
↑上を試したらインストールされたようです。
でも結果は変わりません。環境変数のパス設定とかが悪いのでしょうか。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
まだ回答がついていません
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.10%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる