Capistranoの設定について
受付中
回答 0
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 1,485
ruby 2.1.3
Rails 4.2.3
ローカルでのPCはmac
sakuraはVPSのcentos
nginx1.8.0
unicorn
にてサイトを構築中です。
Capistranoの設定についてよく理解していないのでご確認頂けませんでしょうか?
*デプロイしたいフォルダはmyapp1となります。ローカル環境で作ったrailsアプリとお考え下さいませ。
既にGemfileにて以下インストール済みです。
Capfileの設定内容。
以下のファイルの設定で悩んでいます。
config/deploy/staging.rb
ここ↓はどの様に設定すればよいのでしょうか?
いくつかのブログ記事参考にすると以下の様な感じで良いような気がするのですが如何でしょうか?
config/deploy/staging.rb
併せてconfig/deploy/に
staging.rb
production.rb
がありますが両方共に修正しないといけないのでしょうか?それともstaging.rbだけで大丈夫でしょうか?
本番環境にupするのでproduction.rbの様な気もするのですが。。。違いをよく理解しておりません。
併せて
config/deploy.rbの設定
初期の内容
config/deploy.rbの設定は以下で大丈夫でしょうか?
↑ここまで設定して
宜しくお願いします。
Rails 4.2.3
ローカルでのPCはmac
sakuraはVPSのcentos
nginx1.8.0
unicorn
にてサイトを構築中です。
Capistranoの設定についてよく理解していないのでご確認頂けませんでしょうか?
*デプロイしたいフォルダはmyapp1となります。ローカル環境で作ったrailsアプリとお考え下さいませ。
既にGemfileにて以下インストール済みです。
group :development do
gem 'capistrano', '~> 3.2.1', require: false
gem 'capistrano-rails', require: false
gem 'capistrano-rbenv', require: false
gem 'capistrano-bundler', require: false
gem 'capistrano3-unicorn', require: false
end
その後capコマンドで初期のファイル作成済みです。
mkdir -p config/deploy
create config/deploy.rb
create config/deploy/staging.rb
create config/deploy/production.rb
mkdir -p lib/capistrano/tasks
Capified
Capfileの設定内容。
require 'capistrano/setup'
require 'capistrano/deploy'
require 'capistrano/rvm'
set :rbenv_type, :user
set :rbenv_ruby, '2.1.0'
require 'capistrano/bundler'
require 'capistrano/rails/assets'
require 'capistrano/rails/migrations'
Dir.glob('lib/capistrano/tasks/*.rake').each { |r| import r }
以下のファイルの設定で悩んでいます。
config/deploy/staging.rb
ここ↓はどの様に設定すればよいのでしょうか?
これは初期のstaging.rbの内容です。
role :app, %w{deploy@example.com}
role :web, %w{deploy@example.com}
role :db, %w{deploy@example.com}
server 'example.com', user: 'deploy', roles: %w{web app}, my_property: :my_value
いくつかのブログ記事参考にすると以下の様な感じで良いような気がするのですが如何でしょうか?
config/deploy/staging.rb
set :stage, :staging #ここはこのままですかね?
#各サーバの役割を記述するような箇所かと思いますが、現在一つのVPSのみなのでipを直接で大丈夫でしょうか?
#ipが仮に123.456.789.000とした場合
role :app, %w{123.456.789.000} #アプリケーションサーバ
role :web, %w{123.456.789.000} #webサーバ
role :db, %w{123.456.789.000} #DBサーバ
#サーバ情報記述
server '123.456.789.000', #サーバ名
user: '123.456.789.000のsshログイン時のユーザー名でよいですかね? 初期のままであればrootかと考えますが。。。', #実行ユーザ
roles: %w{web app db}, # サーバの役割
ssh_options: {
keys: %w(.ssh/id_rsa.pub), #←ローカルにあるsshのパスで大丈夫でしょうか?
auth_methods: %w(publickey),#←publickeyって何か設定する必要ありますか?
password: 'hogehoge'#root権限にする時にsudo suなどに入力するパスワードで良いのでしょうか?
}
併せてconfig/deploy/に
staging.rb
production.rb
がありますが両方共に修正しないといけないのでしょうか?それともstaging.rbだけで大丈夫でしょうか?
本番環境にupするのでproduction.rbの様な気もするのですが。。。違いをよく理解しておりません。
併せて
config/deploy.rbの設定
初期の内容
lock '3.2.1'
set :application, 'my_app_name'
set :repo_url, 'git@example.com:me/my_repo.git'
namespace :deploy do
desc 'Restart application'
task :restart do
on roles(:app), in: :sequence, wait: 5 do
# Your restart mechanism here, for example:
# execute :touch, release_path.join('tmp/restart.txt')
end
end
after :publishing, :restart
after :restart, :clear_cache do
on roles(:web), in: :groups, limit: 3, wait: 10 do
# Here we can do anything such as:
# within release_path do
# execute :rake, 'cache:clear'
# end
end
end
end
config/deploy.rbの設定は以下で大丈夫でしょうか?
lock '3.2.1'
set :application, 'myapp1' #myapp1は適当ですが、アプリ名を記載
set :repo_url, 'https://私のアカウント@github.com/ほげほげほげ/リポジトリ名.git' #ターミナルでgit remote -vで表示されるfetchのURLでよいでしょうか?
set :deploy_to, '/home/myapps/' #myapps以下に複数のrailsアプリを置いてnginxで管理する予定です。
set :pty, true # タスク内でsudoするために必要
set :keep_releases, 3 # 世代数との事ですがよく意味が分かっておりません。あるブログでは5だったり。。。
# デプロイ先サーバのrbenvの設定を追加
set :rbenv_ruby, '2.2.3' #vps上でruby -vで表示されるrubyのバージョンでよいですかね?
set :rbenv_path, '~/.rbenv'
# nokogiriのインストールで失敗するためサーバインストール済みnokogiriを使用
set :bundle_env_variables, { nokogiri_use_system_libraries: 1 }
↑ここまで設定して
$ bundle exec cap staging deploy
するとdeployが実行されてvpsの/home/myapps/の配下にmyapp1がupされるとの認識で良いでしょうか?
宜しくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
まだ回答がついていません
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.21%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる