$ rails generate controlleで作成されるルーティングについて
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 581
現在、ProgateでRuby on Railsのレッスンを受けており、
Web上でのレッスンに加えて、自分のローカルの環境でもレッスンと同じことをしています。
$ rails generate controller posts index
を実行すると、routes.rbファイルに
get "posts/index" => "posts#index"
が追加されると書いてありましたが、ターミナルで同じコマンドを実行しても、
get 'posts/index'
のみしか追加されません。
”=>”以下も大切なものであることは分かるのですが、どのようにしたら”=>”以下も同時に追加されるようになるのでしょうか。
どなたか教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
$ rails routes の実行結果は以下の通りです。
Prefix Verb URI Pattern Controller#Action
posts_index GET /posts/index(.:format) posts#index
GET / home#top
about GET /about(.:format) home#about
rails_service_blob GET /rails/active_storage/blobs/:signed_id/*filename(.:format) active_storage/blobs#show
rails_blob_representation GET /rails/active_storage/representations/:signed_blob_id/:variation_key/*filename(.:format) active_storage/representations#show
rails_disk_service GET /rails/active_storage/disk/:encoded_key/*filename(.:format) active_storage/disk#show
update_rails_disk_service PUT /rails/active_storage/disk/:encoded_token(.:format) active_storage/disk#update
rails_direct_uploads POST /rails/active_storage/direct_uploads(.:format) active_storage/direct_uploads#create
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
railsのバージョンが違うのでしょう。
get 'posts/index'
で
get "posts/index" => "posts#index"
と互換の動作になったのではないでしょうか?
rails routes
を実行した結果を確認する必要があります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.21%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2019/01/21 19:12
$ rails routes の実行結果は質問に補足させていただきました。
Railsのバージョンは、5.2.2でした。
バージョンが新しくなって、「=>」以下が表示されなくなったのでしょうか…
5.2.2よりも前のバージョンに変更した方が良いということでしょうか?
2019/01/21 20:32
> posts_index GET /posts/index(.:format) posts#index
なので問題ないですね。
あくまで教材通りに進めたい というなら教材通りのバージョンに合わせた方がよいでしょう。
ただし、調べたところ
> get "posts/index" => "posts#index"
となるrailsはv3.0.0未満という事になってしまっています。
https://github.com/rails/rails/commit/e8a80cdded7d4a3ecf8d125681ab8bcae2b91504
ここまで古いと環境構築は難しい事ですし
Progateを見に行ったところRails5となっていたので
Progate側の教材更新ミスのように思います。
2019/01/22 22:15
$ rails routesを教えていただいたり、バージョンやProgateについて教えたり、調べたりしてくださって、本当にありがとうございます。
最後に1つだけ…!!(すみません)
「=>」以下が表示されていないけど、現在のバージョンでは不要なものであり、書き加えたりしなくてOKということでよろしいのでしょうか…?
2019/01/23 08:22
2019/01/23 11:56
とても勉強になりました!!😌