Java文法 書き方
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 793
下記画像の、//**の部分ですがなぜ
setBounds(200, 200, 200, 100);
setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);
のような書き方ができるのでしょうか。
インスタンス化もしていませんし。クラス名もないですし。
package week9;
import java.awt.event.ActionEvent;
import java.awt.event.ActionListener;
import javax.swing.JButton;
import javax.swing.JFrame;
import javax.swing.JLabel;
import javax.swing.JPanel;
public class DelegationTest extends JFrame implements ActionListener {
private static final long serialVersionUID = 1L;
JButton bt1;
JButton bt2;
JLabel label;
public DelegationTest() {
setBounds(200, 200, 200, 100);//**
setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);//**
label = new JLabel("クリックしてください", JLabel.CENTER);
add("North", label);
bt1 = new JButton("ボタン1");
bt2 = new JButton("ボタン2");
bt1.addActionListener(this);
bt2.addActionListener(this);
JPanel p = new JPanel();
p.add(bt1);
p.add(bt2);
add("Center", p);
setVisible(true);
}
public static void main(String[] args) {
new DelegationTest();
}
public void actionPerformed(ActionEvent e) {
if (e.getSource() == bt1)
label.setText("ボタン1");
else if (e.getSource() == bt2)
label.setText("ボタン2");
}
}
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+3
methodName(args)
は、this.methodName(args)
と同じ意味です。
実験
class MyClass {
void print(String str) {
System.out.println("called: " + str);
}
void func() {
this.print("this.print()");
print("print()");
}
}
class Main {
Main() {
// print(); もちろんここからは呼べない
}
public static void main(String[] args) {
MyClass mc = new MyClass();
mc.print("インスタンス名.print()");
mc.func();
new Main();
}
}
実行結果 Wandbox
called: インスタンス名.print()
called: this.print()
called: print()
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
逆にお伺いします。あなたのそのframe
は何を指しているものですか?
このクラス内にframe
という変数は定義されていませんし、継承元のJFrameクラスでも非privateな変数としてのframe
という変数の定義は存在しません。
変数が省略されている場合、そのメソッドの対象は「自分自身」になります。つまり、このクラス自身が持つsetBounds
やsetDefaultCloseOperation
というメソッドを使うということになります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
非staticメソッドが起動しているということは、既にインスタンスが存在しているはずです。
記述が省略されているインスタンスはこのインスタンスとなります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.32%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
y_waiwai
2019/01/13 20:57
おっしゃってる frame とはなにを指してるものでしょうか
Chandler_Bing
2019/01/13 21:02
申し訳ありません。書き間違えです。
修正します。
質問したかったのは、なぜいきなり
setBounds(200, 200, 200, 100);
setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);
という書き方ができるのかです。
thisを省いているのでしょうか。
asahina1979
2019/01/13 21:25
あれ?この人勉強を逆行してるのか
もうちょっと前からやり直したらいいんじゃないかな