そのときに以下のコードでは上が成功、下が標準入力が終了せずうまくいきません
(str : 標準入力が入る変数)
if str == "\n"
if str == /\n/
どなたかわかるかたがいれば教えてください!
※具体的にはこんな感じで使用しています。
while str = gets
break if str == "\n"
input_arr << str.chomp.split(/\s/)
end
またでおすすめの終了判定方法があればお願いします!
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
そして
gets
で取得した文字列には全て改行がついてしまうので、「改行を含んでいたら」という条件にしてしまうと一行目で終了してしまいます・・・
なので、このようにした方が良いかもしれません。
while (str = gets.chomp) != ""
input_arr << str.split(/\s/)
end
入力が空行でない間繰り返すという意味です。投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
==
で比較すると、「左右が同じものか」という判定になります。左側が文字列、右側が正規表現なので、一致することはありません。
正規表現にヒットするかのテストには、
str =~ /regex/
/regex/ =~ str
/regex/.match(str) # 詳しい情報も取れる
などなどの書き方を使います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 90.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2015/09/26 00:28
たしかに「改行を含んでいたら」という条件は良くないようですね。
コードを参考にさせていただきます!
もし以下のコードにおいて「〜の観点からこっちのほうがいい」などがあれば教えていただけるとありがたいです。
while (str = gets.chomp) != ""
input_arr << str.split(/\s/)
end
while (str = gets) != "\n"
input_arr << str.chomp.split(/\s/)
end
2015/09/26 03:32
コンソールから入力された文字列が「abc\n」だった場合、本来処理すべき「正味の文字列」は「abc」であり、「\n」は行末を示す記号「End Of Line」です。EOLは処理系のよって異なり、Windowsであれば「\r\n」ですし、旧式のMacなら「\r」です。(ひょっとしたら、Rubyのgetsで読み込むとどのOSでも「\n」になるかもしれませんが、ちょっと話はそれますが、C言語なら文字列の終端は「\0」で表現されます。)
ですから、処理対象の文字列を意味する「str」という変数には、「最初からabc」が入っているのが意味的にはより自然であると考えます。
また、今は単純な例なので、while〜end ループ内で「str」を一回しか使用しませんが、今後処理が追加・変更されると、strを何度も利用するかもしれません。そうすると処理の度に毎回「.comp」で前処理するのは無駄です。
さらに、「本来の意味」からしても、(処理すべき文字を)「何も入力せずに」[ENTER]を押す⇛「処理を終える」なので、「処理すべき入力」=「str」が「空」でない間、処理を繰り返す、という記述の方が「自然」です。
2015/09/28 10:24
EOFになるとgetsがnilになるのでchompできません。
2015/09/28 16:17
納得のいく説明をありがとうございます。
今回のケースだけではなく複雑になった場合の考え方も教えていただいたので非常に参考になりました!
2015/09/28 16:21
回答ありがとうございます。
そうですね、大きいプログラムになったときには注意したいと思います。