初心者で恐縮ですがよろしくお願いします。
環境
windows10
apache(xammp)
FireFox webdriver
要約: pythonでwindowsのコマンドを実行するsubprocess.Popen('taskkill /im geckodriver.exe /f', shell=True)
を書いてもプロセスがkillできない。タスクマネージャーから手動で削除できる。Edgeで実行すると取得できます。
seleniumでプロセスが残ってしまうという問題をしらべてみるとたくさん出てきますが、driver.quitすれば良いくらいしか書いておらず、実際そうやっても残ってしまうため、subprocessでコマンドを実行してプロセスをkillしています。しかしそれでもバックグラウンドプロセスが残ってしまい、Firefoxやクロームで実行するとタブのくるくるがずっと回りっぱなしでdoneが返ってきません(なぜかEdgeで実行すると取得できます)。プロセスツリーをkillするはずのtaskkill /im geckodriver.exe /f
をしてもプロセスが残るのはなぜでしょうか?また、そもそもquitすればプロセスをkillできるはずですが、quitしてもprocessが残ってしまうのはなぜでしょうか?
async def create_driver(url, loop=None):
options = Options()
options.add_argument('--headless')
webdriver.Firefox(options=options)
driver = webdriver.Firefox(executable_path=r'C:\xampp\cgi-bin\geckodriver-v0.23.0-win64\geckodriver')
loop.call_soon(functools.partial(driver.get, url))
return driver
urls = ['https://www.yahoo.co.jp/','https://teratail.com/']
loop = asyncio.get_event_loop()
done, pending = loop.run_until_complete(asyncio.wait([create_driver(url, loop) for url in urls]))
print(done)
for i in done:
i.result().quit()
subprocess.Popen('taskkill /im geckodriver.exe /f', shell=True)
↓実行前(Firefoxで実行しました。GUIで起動中のFirefoxのプロセスしかありません。)
↓実行中
↓実行後(バックグラウンドに2つgeckodriverが残っています。これを手動で削除するとタブのクルクルがなくなり値が返ってきます。)
以下追記
コマンドプロンプトから直接入力した結果
taskkill /im geckodriver.exe /f
エラー: プロセス "geckodriver.exe" が見つかりませんでした。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
こんにちは。
Win10 64bit環境で質問文のコードを試してみましたが、geckodriver.exeは残りませんでした。
(なお、問題文のコードにはimport文もつけると、回答者が実行しやすくて親切です)
またgeckodriver.exeを起動した状態で
subprocess.Popen('taskkill /im geckodriver.exe /f', shell=True)
を実行して
きちんとkillできることも確認しました。
なぜkillできないのかを調べるには、プロセスが残った状態で
コマンドプロンプトからtaskkill /im geckodriver.exe /f
を実行し、結果を確認するとよいでしょう。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2019/01/09 12:16
>なお、問題文のコードにはimport文もつけると、回答者が実行しやすくて親切です
ご指摘ありがとうございます。
コマンドプロンプトからtaskkillを実行したところ「エラー: プロセス "geckodriver.exe" が見つかりませんでした。」とでました。
上に以下追記以降にその際のタスクマネージャーも追記しました。
geckodriverとタスクマネージャーにあるので、geckodriverが存在しているのは間違いないと思うのですが。。。
2019/01/09 12:41
そしてtaskkillの不発が原因というところまではわかりましたね。次はtasklistで調べてみましょう。
もしタスク一覧にgeckodriver.exeがないなら、残念ながらtaskkillでは殺せません。
そのときは質問を出しなおしてWindowsマスターに聞いてみると、原因がわかるかもしれません。
2019/01/09 12:48
2019/01/09 22:38
2019/01/09 22:39
順繰りにたどれば解決するものですね。