イベントメソッドからの戻り値を得る方法を教えてください。
また、このとき、「fname」も戻り値にしたいのですが、どのようにすればよいか教えてください。
よろしくお願いします。
public String actionPerformed(ActionEvent e) {
String cmd = e.getActionCommand();
switch(cmd){
case "open":
FileDialog fd = new FileDialog(new Frame()," " , FileDialog.LOAD);
fd.setVisible(true);
String dir = fd.getDirectory();
String fname = fd.getFile();
return dir;
break;
}
コメントありがとうございます。
質問が不十分のようでしたので、エラーの内容を添付します。
「actionPerformed」で、「void」以外に選択できません。「void」以外にする方法を教えてください。
よろしくお願いします。

-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
だとすれば返り値の型を変えるのは無理です.
処理結果を使いたいとすれば,実装クラス内にその結果を保持するフィールドを設けておき,
そこに結果を格納する仕組みにする必要があると思います.
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
JDK5.0から、サブクラスでオーバーライドするメソッドの戻り値は、スーパークラスの戻り値と
同じでなくても、 その戻り値のサブクラスであれば許されるようになりました。
JDK5.0より前の場合は戻り値はvoid型でなくてはいけないのでswordoneさんの言うように実装クラス内に
その結果を保持するフィールドを設けておき, そこに結果を格納する仕組みにする必要があります。
・追記void型なのでJDK5.0以降でも変更できません。やはり変数に値を格納するしかないようです。
以下ソースコード例
int i;
String dir [];
String fname [];
@Override
public void actionPerformed(ActionEvent e) {
String cmd = e.getActionCommand();
switch(cmd){
case "open":
FileDialog fd = new FileDialog(new Frame()," " , FileDialog.LOAD);
fd.setVisible(true);
dir [i] = fd.getDirectory();
fname [i] = fd.getFile();
i ++;
}
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
皆さんの回答の通り、戻り値の型は変更できません。呼び出し元と共有して参照できる変数(フィールドなりグローバル変数なり)で代用するとかになります。
最近のJAVAであれば、元の戻り値の型のサブクラスに変更することは可能らしい(共変戻り値)ですが、元がvoidなのでどのみち無理でしょう。さらにいうとswitch/caseの中でStringオブジェクトを使用できるようになったということも、このソースを見て知りました。
ついでに、returnするならその下のbreakは不要です。
by浦島太郎
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.11%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
asahina1979
2018/03/01 21:02
implements ActionListener の記述をはずせば 戻り値を変更できますよ。