Railsのmodel名とcontroller名は同じ方がいいのか
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 3,439
エラーの解決法と、それに関連して名前の付け方について教えていただきたいです。
エラーに至るまで
$ rails new board
$ rails g controller board
$ rails g model Board string:name text:text
invoke active_record
The name 'Board' is either already used in your application or reserved by Ruby on Rails. Please choose an alternative and run this generator again.
と表示されたので(モデルにはアプリ名と同じ名前はつけられないと思い)
$ rails g model Article string:name text:text
でモデルとテーブルを作りました。
その後、boards_controller.rbに以下の記述、
class BoardsController < ApplicationController
.
.
def new
@article = Article.new
end
end
new.html.erbに以下の記述を行いました。
.
.
<%= form_with model: @article do |f| %> 下のエラー文のline#8はここ
.
.
<% end %>
すると、以下のようなエラー文が表示されました。
NoMethodError in Boards#new
Showing /Users/xxx/rails_projects/board/app/views/boards/new.html.erb where line #8 raised:
undefined method `articles_path' for #<#<Class:0x00007fe1a0875238>:0x00007fe1a08800e8> Did you mean? asset_path
実際、Articleモデルに関してroutes.rbでは何も記述していません。
Rails.application.routes.draw do
get 'boards' => 'boards#index'
get 'boards/new' => 'boards#new'
end
質問
・今回の場合で、モデル名の変更をせずにうまく動くようにするためには、routesにどのような記述を追加すればよいのか。
・本当は、ArticleモデルではなくBoardモデルを使った方が統一感がある気がする(resourcesでモデルの方のパスまでまかなえる?)。
ということは、モデル名になりそうな名前をアプリにつけるのは避けた方がよいのか。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
必ずしもコントローラーとモデルは同じ命名規則にする必要はありませんが、コントローラーで扱うリソースはもちろん扱いたいテーブルに準じたモデル名のものが必要です。
また、ルーティングはリクエストが来た時にどこのコントローラー(もしくはファイルなど)の処理を呼び出すかを決めるものなので、
articles_controllerに飛ばしたいリンクをつくりたいのであればarticles_pathを使えるようにroutes.rbに記載する必要があります。
今回のエラーはviewでarticles_pathを使っているのに、routes.rbで定義されていないから起こっていますね。
惜しいところまで来てますので頑張ってください!
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.32%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/12/28 12:41
--------------------------------------------
model, テーブルがある場合は(データの操作を行うために)必ず同じ名前のcontrollerが必要で、
例えばデータベースにアクセスしない場合はmodelがないcontrollerもありえる。
model: @article は articles_pathへのリンクと同じこと。routes.rbで get 'articles' => 'boards#new'と書けばよい。
2018/12/28 16:23
とはいえ、広範囲にわたって学習するにはコストがかかるので、、、
データベースにarticlesテーブルを作った時は、ActiveRecord::Baseクラスを継承したArticleモデルを作ればそのモデルがそのままarticlesテーブルのデータを扱うことができるモデルとなります。
ちなみに、active_recordクラスを継承しなければ、ただのモデルクラスなので、同じ名前でもなんの属性もメソッドも持たないクラスになります。
一方controllerについてですが、
コントローラーはあくまでも処理の流れ司るクラスだと思ってもらうといいと思います。命名規則も実はなんでもよくて、どのようにでもかけます。ただ、railsは、記事の機能を処理するのはarticles_controllerとして、そこに命名などの規則性を持たせておくことで無駄なコーディングをしなくていいようにできています。
つまり、下記のような形が効率がいいです。
テーブル名 articles
モデルクラス Article
コントローラー ArticlesController
routes.rb resources :articles
2018/12/29 10:58
名前が同じである必要はないが、同じにした方が無駄がなくなり読みやすくなるということですね。
丁寧にありがとうございました。