質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.50%
JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

テスト駆動開発

テスト駆動開発は、 プログラム開発手法の一種で、 プログラムに必要な各機能をテストとして書き、 そのテストが動作する必要最低限な実装を行い コードを洗練させる、といったサイクルを繰り返す手法の事です。

Q&A

解決済

1回答

1610閲覧

BDDテストの説明に書く英語で、参考になる実際の例を教えて下さい

mitsuru793

総合スコア157

JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

テスト駆動開発

テスト駆動開発は、 プログラム開発手法の一種で、 プログラムに必要な各機能をテストとして書き、 そのテストが動作する必要最低限な実装を行い コードを洗練させる、といったサイクルを繰り返す手法の事です。

0グッド

1クリップ

投稿2015/09/21 15:34

JavaScriptのテストコードをJasmineを使って書いています。JasmineはRspecのような振る舞いを書く形式です。

下記は私が書いているものです。

it '~'describe '~'にどのように説明文が書かれているのか、他の方の使用例を見てみたいです。英語が苦手なのでどのようない英語が書かれているかを参考にしようと思います。

jasmineのチュートリアルや使い方は検索で出てくるのですが、とてもシンプルな例なので実際にどのような記述がされているか知ることが出来ません。何か参考になるソースコードはないでしょうか?

また、こういうテストコードを書くといういいよ。というご意見もありましたら、ぜひ教えて頂きたいです。

ご回答、よろしくお願い致します。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

ご存知のとおり、jasmineの構文は元々RubyのRSpecを参考に作られています。RSpecの本を読まれるといろいろと示唆が得られるのではないでしょうか?

jasmineなどBDDフレームワークは実行すると、あたかもテスト対象の仕様がわかるような形式でレポートを出力できます。そうするためにはテストケース名にテスト対象の振る舞いを書かなければなりません。

そうするためにはどう書けばいいか?下記のことに気をつけるとそれらしいテストケースがかけるようになるでしょう。

  • describeにはクラス名やメソッド名など名詞を指定する
  • (contextは状況が分かるような言葉を指定する)
  • itはdescribeで定義したモノがどのように「振る舞う」かを記述する

提示されているテストコード digit_test.coffeeの最初のテストケース宣言isIntegerを書きなおしてみると下記のようになりました。

coffee

1describe 'Digit', -> 2 describe '#isInteger()',-> 3 it 'checks type of Integer',->

こうすることで、テスト対象のDigit#isInteger()が何をするメソッドかわかります。これがspecファイルと言われる所以ですね。

投稿2015/09/22 15:57

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

mitsuru793

2015/09/23 09:58

実際に私のソースコードでのご指摘ありがとうございます。 おかげさまで腑に落ちた気がします。itはdescribeで定義したものを指しているのですよね。rspecだとit = subjectで覚えていたので違和感がありました。 ご回答、ありがとうございました。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2015/09/24 00:27

it = subjectの解釈は正しいです。subjectは主題という意味もあります。subjectに指定したオブジェクトがどう振る舞うか?をSpecとして書いていきます。 jasmineではsubjectという構文をサポートしていなかったと思いますが、describeで定義するものはクラスやメソッド名であり、オブジェクトではありません。subjectに指定するオブジェクトは、describeで定義したクラス及びメソッド名を実装したオブジェクトで、そういう意味で、どれもitに関連づくのではないでしょうか?
mitsuru793

2015/09/28 03:41

> describeで定義するものはクラスやメソッド名 こちらは文字列ということですね。subjectもdescribeもテスト対象は同じで、文字列かオブジェクトかという形の違いですね。なのでitに結びつくのですね。 ご回答頂き、ありがとうございました。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.50%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問