質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.49%
Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

並列処理

複数の計算が同時に実行される手法

アノテーション

アノテーションとは、特定のコードに対して、メタデータを注釈として付与することを指します。また、付与したメタデータ自体をアノテーションと呼ぶ場合もあります。

Q&A

解決済

2回答

4730閲覧

@ThreadSafe アノテーションはいつ・どのような目的で使うのでしょうか?

afild

総合スコア14

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

並列処理

複数の計算が同時に実行される手法

アノテーション

アノテーションとは、特定のコードに対して、メタデータを注釈として付与することを指します。また、付与したメタデータ自体をアノテーションと呼ぶ場合もあります。

0グッド

0クリップ

投稿2018/12/22 02:24

編集2018/12/22 02:25

以下のリンクによると @ThreadSafe アノテーション自体には Thread Safe にする機能がないとありますが、

Annotation called ThreadSafe

その場合、@ThreadSafe を使う主な目的は何になるのでしょうか?
0. synchronized や final を使うなど(たとえマルチスレッドで実行されても)明示的にスレッドセーフが実現されている場合に
0. (マルチスレッドなどで)実行を試みる人に
0. (スレッドセーフのため)追加でスレッドセーフ処理が必要ないことを知らせるため

などになるのでしょうか。言い換えると、スレッドセーフのための処理を施した場合は、基本的には @ThreadSafe アノテーションをつけるべきなのでしょうか。

スレッドセーフにしたつもりが @ThreadSafe をつけたものの、実際はスレッドセーフになっていなかったということも理論的には考えられることになると、@ThreadSafe はいつつけるべきなのだろうかと、少し混乱してしまった次第です。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

アノテーションの元ソースを確認すれば、わかるんだけど

@Retention(RetentionPolicy.SOURCE)

が付与されているアノテーションはコンパイル後に消えます。
Javadocに製作者が利用者にそのアノテーションの定義を保証していることになります。

つまり

@ThreadSafe を付与したものは

貴方がこれはスレッドセーフなので安心して利用してください

というためだけのものです。

なのでアノテーションの種類に

@Retention(RetentionPolicy.SOURCE)

となっているものは、コンパイル時やJavadoc 作成時に参照されるのみです。

投稿2018/12/22 08:06

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

afild

2018/12/27 05:26

ありがとうございます!そうなるとますます使い所が(私みたいな頭の弱い人には)わかりにくいというか、何かこう指針のようなものがあるとより読みやすいコードが書けるのかなと思いました次第です。恐らく私の経験や知識が足りてないところに大きな要因がある気がしますのでしばらくは手を動かしてみようと思います。
guest

0

ベストアンサー

まずアノテーションって難しいですよね。
@Overrideや@Deprecationも、必須ではないですし、見た目上はあまり変わりません。

じゃあなぜつけるのか、と聞かれたらわかりやすいからでしょうか。
特に、ライブラリを作る場合それが必要と考えています。

@Overrideを使うと、javadocでもどこを継承したかわかりやすい、関数名のスペルミス時、エラーが出る、とかそんな程度です。

話がそれましたが、個人の意見で言えば、

(マルチスレッドなどで)実行を試みる人に

というのは少し違う気がします。まず、マルチスレッドで使用するような関数を作るのは自分なので、
試みて(実行して)問題ない、というのを示す、3が一番近いと思います。

言い換えると、スレッドセーフのための処理を施した場合は、基本的には @ThreadSafe アノテーションをつけるべきなのでしょうか。

マルチスレッドで実行される可能性の高い、マルチスレッドで使用されることを想定した関数で、スレッドセーフを施したものにつける、べきだと思います。

投稿2018/12/22 06:53

yukkuri

総合スコア624

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

afild

2018/12/27 05:30

ご丁寧にありがとうございます!お二方ともご回答大変参考になったのですが、なんとなく初心者の私の気持ちに触れてくださったということでベストアンサーにさせていただきました(もちろん内容もお二方ともとても有り難かったです) Java か C++ か少し曖昧ですが @Override は親クラスに該当メソッドがなければコンパイルエラーになありませんでしたっけ…?というのも、そうしたわかりやすい実用性が少しでもあるともう少し「ああ、なるほど」という気持ちになったかもしれず。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.49%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問