質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.50%
Ruby on Rails 5

Ruby on Rails 5は、オープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。「同じことを繰り返さない」というRailsの基本理念のもと、他のフレームワークより少ないコードで簡単に開発できるよう設計されています。

Ruby on Rails

Ruby on Railsは、オープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。「同じことを繰り返さない」というRailsの基本理念のもと、他のフレームワークより少ないコードで簡単に開発できるよう設計されています。

Q&A

解決済

2回答

767閲覧

【Rails Tutorial 1章】rootファイルにおける、"root"は、"get"、"post"と何が違う?

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

Ruby on Rails 5

Ruby on Rails 5は、オープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。「同じことを繰り返さない」というRailsの基本理念のもと、他のフレームワークより少ないコードで簡単に開発できるよう設計されています。

Ruby on Rails

Ruby on Railsは、オープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。「同じことを繰り返さない」というRailsの基本理念のもと、他のフレームワークより少ないコードで簡単に開発できるよう設計されています。

0グッド

0クリップ

投稿2018/12/21 15:58

こんにちは、ProgateからRails Tutorialに進みました。
TOP画面に"hello,world!"を表示するときです。

今まで学んだProgateでは、rootファイルに、

get "/" => "home#top"

としてきました。

しかし、Tutorialでは、以下のように行います。

root "application#hello"

rootファイルには、"get"と"post"しか存在しないと思っていたので、驚きました。

さて、この新しくでてきた "root" ですが、"get"と"post"との違いは何なのでしょうか?
自分の理解は以下の通りです。

get = データベースを変更しない
post = データベースを変更する
root = ???

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

ベストアンサー

僕もこの理解にはずっと苦しんでいた身なので僕なりの解説を。。。

getやpostというのは所謂HTTP動詞というもので、railsのようなMVCフレームワークには重要なリソースという概念に基づき存在してます。getとpostだけでなく他にPUTやDELETE、などの動詞があります。
これら動詞は、各々の処理と紐付けられていてこれらの処理をCRUD(クラッド、シーアールユーディー)とか言ったりします。これはRESTというアーキテクチャスタイルに基づいた考えですがCRUD=RESTではございません。

まあといってもこの説明だと意味不明なので、、、、ここからは噛み砕いて書くので厳密に言うと違ったりするのですが、、、

このteratailのページをそのリソースと考えてください。
GETというのは、ざっくりこのteratailのページを見る行為に当たり、僕やあなたが今このteratailの記事を見たことはREST風に言うとあなたの情報をGETしたと表現できます。(ブラウザにURLを入力するとブラウザはURL、URIに示されたWebサーバに対してHTTPのGETメソッドを発行します。)

また、POSTは(DBとは限らないのですが)、あなたがこの質問を投稿したような行為を指します。
リソース自体がまだ存在しないが、リソースを新規に作成することです。まあwebアプリケーションではPOSTが走るとDB、テーブルに何か新しく値を入れたりすることが多いです。

前述したPUTは編集(CRUDでいうUPDATEにあたります)、DELETEは文字通り質問の削除にあたります。

つまりGET動詞だけはリソースに対して”見る”だけなので何らの変化を加えない動詞ということです。

で、rootという動詞は少し特殊で、トップページ(でもないんですが笑)にアクセスしたときどこをどう表示し、どのような振る舞いを行うのかを指し示すものです。
例えばroot "application#hello"であったらトップページに飛んだ時、applicationコントローラーにあるhelloアクション(メソッド)を実行しろという命令を書いています。そのためget動詞が走ってるともいえますね。

要するとURLとそのURLに対しての動作を紐付けるためにroutes.rbに色々書き込んでいるのです。
またroutes.rbは拡張子で分かるようにrubyのファイルなので、このような動詞だけでなく普通にrubyで色々処理を書いたりできます。

アプリを作っていくと理解が深まっていくと思うのですが、、、よく思うのがRESTというアーキテクチャは非常に奥が深く、迂闊なことを言うと誤りである可能性が高いので堅苦しい説明が多くなってしまうという傾向があると思うんですよね。
ただアプリを早く作りたいだけなのに説明が回りくどすぎてしんどかった思い出があります。。。

投稿2018/12/21 17:46

widget11

総合スコア221

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2018/12/21 23:30

大変丁寧な回答ありがとうございます!! rootファイルが奥深いことを理解できました。 「getとpostだけでなく他にPUTやDELETE、などの動詞があります。」 root以外にも、まだたくさん、あるんですね・・・( ゚Д゚)オドロキ Rails Tutorialを進めて、俯瞰できたらなと思います。 いろいろ詳しい説明、本当にありがとうございました。
guest

0

rb

1root "application#hello"

rb

1get "/" => "application#hello", as: "root"

の短縮形です。

投稿2018/12/21 16:53

asm

総合スコア15147

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2018/12/21 23:17

なるほど、"root"は"get"の短縮系・・・。 頭にスッポリ入ります!
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.50%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問