質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
HTTP

HTTP(Hypertext Transfer Protocol)とはweb上でHTML等のコンテンツを交換するために使われるアプリケーション層の通信プロトコルです。

Node.js

Node.jsとはGoogleのV8 JavaScriptエンジンを使用しているサーバーサイドのイベント駆動型プログラムです。

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

PHP

PHPは、Webサイト構築に特化して開発されたプログラミング言語です。大きな特徴のひとつは、HTMLに直接プログラムを埋め込むことができるという点です。PHPを用いることで、HTMLを動的コンテンツとして出力できます。HTMLがそのままブラウザに表示されるのに対し、PHPプログラムはサーバ側で実行された結果がブラウザに表示されるため、PHPスクリプトは「サーバサイドスクリプト」と呼ばれています。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

3回答

2121閲覧

web pushのHTTPステータスコード

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

HTTP

HTTP(Hypertext Transfer Protocol)とはweb上でHTML等のコンテンツを交換するために使われるアプリケーション層の通信プロトコルです。

Node.js

Node.jsとはGoogleのV8 JavaScriptエンジンを使用しているサーバーサイドのイベント駆動型プログラムです。

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

PHP

PHPは、Webサイト構築に特化して開発されたプログラミング言語です。大きな特徴のひとつは、HTMLに直接プログラムを埋め込むことができるという点です。PHPを用いることで、HTMLを動的コンテンツとして出力できます。HTMLがそのままブラウザに表示されるのに対し、PHPプログラムはサーバ側で実行された結果がブラウザに表示されるため、PHPスクリプトは「サーバサイドスクリプト」と呼ばれています。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2018/12/20 09:41

下記のライブラリを使ってプッシュ通知を実装します。

■web pushライブラリ
https://github.com/web-push-libs/web-push

VAPIDという形式でプッシュ通知を行うのですが、送信成功・失敗時に発生するHTTPステータスコードについて、
成功時には201が発生することを確認しました。
成功・失敗時に発生するステータスコードには、201以外に何があるのでしょうか。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答3

0

ベストアンサー

ステータスコードはWebの仕様書、RFC(英語)に記載されています。
WikipediaのHTTPステータスコード日本語で解説された文章があるのでそれを読むと良いでしょう。

例えば普通にWebサイトにアクセスしてWebページが表示されますが、
裏でブラウザが沢山のHTML、CSS、JS、画像ファイルへアクセスして、接続成功の200番を貰っています。
逆に存在しないURLを叩けば404番が帰ってきますし、フォームに不正な値を入力すれば400番が帰ってきます。
一時的にバズったサービスはリクエストが殺到して負荷に耐えきれず、500番を返すようなこともあります。

この様に成功失敗で使われるステータスコードは全世界共通であり、
特に下記のようなルールがありますので覚えておくと良いでしょう。

  • 100番台: 接続成功したよ(接続を継続させるレアケース)
  • 200番台: 接続成功したよ、これがデータね
  • 300番台: このリクエストでは結果を返せないから、次の支持に従ってね(主な用途はリダイレクト)
  • 400番台: そのリクエスト誤ってない?(クライアント側のミス)
  • 500番台: ごめんね、処理に失敗したから復旧した後にまたリクエスト投げてね(サーバ側のミス)

ところがWikipediaで紹介されている以上の意味はありません。
3桁目の数値はすぐに決まるのですが、1桁目の数値は決め辛いケースがあり、サービスによって番号が異なる可能性があります。
今回帰ってきた201番というステータスコードはあまり見かけませんね、POST通信成功時であっても200番を返すサーバのが多いように感じます。

エンジニアがHTPP通信を利用してAPIを使う場合、APIのドキュメントにHTTPステータスコードが記載されていればそれに従えば良いですし、
そうでないのならば、とりあえず3桁目だけ確認して、200番台であれば通信成功と考えて良いでしょう。

投稿2018/12/20 09:55

編集2018/12/21 02:19
miyabi-sun

総合スコア21158

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2018/12/21 05:47

chunk response がそれほどレアケースか?⇒100番台
guest

0

Web Push Protocolの仕様を定義しているRFC 8030によると、プッシュ通知の送信リクエストが成功したときのHTTPレスポンスの例として、HTTP/1.1 201 Createdと記載していますね。Web Push対応プッシュサーバはこのRFC 8030に忠実な対応をしているものと考えられます。

201 (Created)というレスポンスコードは、主にPUTメソッド等でサーバ側の特定のパスでリソース(ファイル)が生成されたときに使われるわけですが(参考: 201 Created - MDN)、実際にはあまり見かけないですね。

RFC 8030によると、プッシュ通知をリクエストするアプリケーションサーバ側が意識する必要のありそうな部分だけに限定すると、成功時のレスポンスコードは主に先ほどの201 (Created)で、失敗時については、

  • 400 (Bad Request): リクエストの内容が不正なデータの場合
  • 413 (Payload Too Large): プッシュメッセージが長すぎる場合
  • 429 (Too Many Requests): 大量のリクエストが集中しすぎた場合

などがあるようです。大雑把には、miyabi-sunさんの回答にあるように、200番台なら成功、400番台ならエラー、と理解すれば良いと思います。Web Pushは結局HTTP上のアプリケーションプロトコルですのであくまでもHTTPに従うわけですから。

投稿2018/12/21 05:03

othersight

総合スコア356

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

挙げきれないのでこちらを御覧ください。
HTTP レスポンスステータスコード

投稿2018/12/20 09:44

dice142

総合スコア5158

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問