Unity、接触判定について
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,026
Unityの初心者向けチュートリアルの玉転がしのItem回収の質問です
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class Item : MonoBehaviour
{
// トリガーとの接触時に呼ばれるコールバック
void OnTriggerEnter (Collider hit)
{
// 接触対象はPlayerタグですか?
if (hit.CompareTag ("Player")) {
// このコンポーネントを持つGameObjectを破棄する
Destroy(gameObject);
}
}
}
アイテムがボールと接触時に破壊されるはずなのですがなぜかボールがアイテムをすり抜けていってしまいます。
トリガーに設定済みです。
リンク内容
こちらのウェブサイトにのせてあるコードをそのまま使いました。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
プレイヤー側もプレイヤータグを指定しなければいけないのはなぜでしょうか
例え話をします。
神様(=開発者。つまり質問主さん)は思いました。
「アイテムにプレイヤーオブジェクトがぶつかったら、そのアイテムは消滅させよう」
そこでまず、アイテムの性質を決めるクラスItem.cs
を作りました。
以後、アイテムにさせたい働きはここに書き込んでいくことにします。
アイテムに何かのオブジェクトがぶつかった時、このぶつかった相手のオブジェクトを「hit」とします。
コードで書くとこうなります。
void OnTriggerEnter (Collider hit) { }
もしこのhitがプレイヤーオブジェクトなら、アイテムは消滅しなくてはいけません。
もしこのhitがプレイヤーオブジェクトでないなら、アイテムは消滅してはいけません。
このhitがプレイヤーオブジェクトかどうか、どう判断しましょうか?
判断を下す方法の1つが「タグ」です。
神様は「プレイヤーオブジェクトには"Player"というタグを付ける」と決めました。
こう決めておけば、hitのタグが"Player"なら、hitはプレイヤーオブジェクトであると言えるでしょう。
こうして「hitのタグが"Player"であるならば」という条件分岐を用いて判断を下せるようになりました。
if (hit.CompareTag ("Player")) { }
さて、ここで1つの疑問が生まれることでしょう。
「もしプレイヤーではないオブジェクトに"Player"タグが付いていて、アイテムにぶつかったらどうなるんだ?」
今回のスクリプトだと、アイテムは消滅します。
アイテムが有している判断材料は「hitのタグが"Player"かどうか」だけだからです。
見ているのは相手のタグだけで「hitが実際はどんなオブジェクトなのか」は知るところではありません。
だからぶつかった相手のタグが"Player"だったら、それがプレイヤーオブジェクトだろうがアイテムオブジェクトだろうが消滅します。
そうならないように、神様は責任を持って、プレイヤーオブジェクトにはPlayerタグを付け、そうでないオブジェクトにはPlayerタグを付けないようにしなければいけないのです。
(よってアイテムオブジェクトにPlayerタグを付けるのは本来間違いです。アイテムオブジェクト同士が絶対にぶつからないならば影響はありませんが)
もちろん判断を下す方法はタグ以外にもあります(オブジェクトの名前で判断する、付いているコンポーネントで判断するなど)が、それはまた別のお話。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.09%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
sakura_hana
2018/12/18 13:17
「Playerにタグを設定する」の項目はやっていますか?(すり抜け自体はisTriggerがオンの時の正しい挙動です)
_-.123ray
2018/12/18 13:19
はい。すべてのアイテムのタグにPlayerを選択しています。
sakura_hana
2018/12/18 13:36
アイテムではなく「Playerオブジェクト」にPlayerタグを指定です。
_-.123ray
2018/12/18 13:44
してなかったです。今タグを変えてきたところ、アイテムが破壊されるようになりました。アイテム側はタフを設定するのは理解できるのですがプレイヤー側もプレイヤータグを指定しなければいけないのはなぜでしょうか....昨日始めたばかりの初心者で....
sakura_hana
2018/12/18 14:22
長くなったので回答に投稿しました。
_-.123ray
2018/12/18 14:30
読みました、本当にありがとうございました!