質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
R

R言語は、「S言語」をオープンソースとして実装なおした、統計解析向けのプログラミング言語です。 計算がとても速くグラフィックも充実しているため、数値計算に向いています。 文法的には、統計解析部分はS言語を参考にしており、データ処理部分はSchemeの影響を受けています。 世界中の専門家が開発に関わり、日々新しい手法やアルゴリズムが追加されています。

Q&A

1回答

732閲覧

Rでの自己組織化マップ

karu.ha-

総合スコア10

R

R言語は、「S言語」をオープンソースとして実装なおした、統計解析向けのプログラミング言語です。 計算がとても速くグラフィックも充実しているため、数値計算に向いています。 文法的には、統計解析部分はS言語を参考にしており、データ処理部分はSchemeの影響を受けています。 世界中の専門家が開発に関わり、日々新しい手法やアルゴリズムが追加されています。

0グッド

0クリップ

投稿2018/12/16 03:59

前提・実現したいこと

R言語を利用して自己組織化マップについて勉強しているのですが、自己組織化マップ、R言語共に初心者のため表示されている図が全く理解できません。

該当のソースコード

R

1> install.packages("kohonen");library(kohonen) 2> set.seed(10) 3> gr<-somgrid(topo="hexagonal",xdim=10,ydim=7) 4> iris.som<-som(as.matrix(iris[,1:4]),gr,rlen=200) 5> plot(iris.som,type="codes") 6 7> lab.cod<-as.numeric(iris[,5]) 8> plot(iris.som,type="mapping",labels=lab.cod,col=lab.cod)

補足情報(FW/ツールのバージョンなど)

イメージ説明
イメージ説明
5行目までで上記の図が表示され、後の2行で下の図が表示されました。
上は自己組織化マップされた図として理解しているのですが下の図がどういった基準でグループ分けされているのかわかりません。
irisの5列目の種類を基にしているのは、なんとなくわかるのですがどういった基準で1,2,3に振り分けられているのか教えてください。

こちらのサイトを参考にさせていただきました。リンク内容

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

R

1lab.cod<-as.numeric(iris[,5]) 2plot(iris.som,type="mapping",labels=lab.cod,col=lab.cod)

ご自身でコードを書かれたとおりですが lab.cod でラベル付けされています。
lab.cod はirisの5列目Speciesですね。
つまりSpeciesそのもので1, 2, 3と振り分けられています。

元のクラス分けどおりSOMで分類できてますね、という確認です。

投稿2020/07/25 05:19

aokikenichi

総合スコア2218

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問