日本語を含むディレクトリを作成できません。
環境的な問題だと思うのですが、一通り環境面の設定を日本語に設定しましたが
できませんでした。
よろしくお願いいたします。
発生している問題・エラーメッセージ
該当のソースコード
Python 3.6.5 |Anaconda, Inc.| (default, Apr 29 2018, 16:14:56)
[GCC 7.2.0] on linux
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> import os
>>> os.makedirs('あいうえお')
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
File "/usr/local/xxxxx/yyyyy/.pyenv/versions/anaconda3-5.2.0/lib/python3.6/os.py", line 220, in makedirs
mkdir(name, mode)
UnicodeEncodeError: 'ascii' codec can't encode characters in position 0-4: ordinal not in range(128)
試したこと
環境変数にて設定
- PYTHONIOENCODING=utf-8
コード内のエンコードを確認
Python 3.6.5 |Anaconda, Inc.| (default, Apr 29 2018, 16:14:56)
[GCC 7.2.0] on linux
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> import sys
>>> print(sys.stdout.encoding)
utf-8
localeをセット
bash-4.2# locale
locale: Cannot set LC_CTYPE to default locale: No such file or directory
locale: Cannot set LC_MESSAGES to default locale: No such file or directory
locale: Cannot set LC_ALL to default locale: No such file or directory
LANG=ja_JP.UTF-8
LC_CTYPE="ja_JP.UTF-8"
LC_NUMERIC="ja_JP.UTF-8"
LC_TIME="ja_JP.UTF-8"
LC_COLLATE="ja_JP.UTF-8"
LC_MONETARY="ja_JP.UTF-8"
LC_MESSAGES="ja_JP.UTF-8"
LC_PAPER="ja_JP.UTF-8"
LC_NAME="ja_JP.UTF-8"
LC_ADDRESS="ja_JP.UTF-8"
LC_TELEPHONE="ja_JP.UTF-8"
LC_MEASUREMENT="ja_JP.UTF-8"
LC_IDENTIFICATION="ja_JP.UTF-8"
LC_ALL=
補足情報
OS
- CentOS7.6(docker centOS:latest)
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
import os
os.makedirs(u'あいうえお')
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
localeをja_JP.UTF-8で設定してたのですが、dockerのコンテナのlocaleには入ってなかったようで、
別途追加したら解決しました。
pull直後
bash-4.2# localectl list-locales
en_AG
en_AG.utf8
en_AU
en_AU.iso88591
en_AU.utf8
en_BW
en_BW.iso88591
en_BW.utf8
en_CA
en_CA.iso88591
en_CA.utf8
en_DK
en_DK.iso88591
en_DK.utf8
en_GB
en_GB.iso88591
en_GB.iso885915
en_GB.utf8
en_HK
en_HK.iso88591
en_HK.utf8
en_IE
en_IE.iso88591
en_IE.iso885915@euro
en_IE.utf8
en_IE@euro
en_IN
en_IN.utf8
en_NG
en_NG.utf8
en_NZ
en_NZ.iso88591
en_NZ.utf8
en_PH
en_PH.iso88591
en_PH.utf8
en_SG
en_SG.iso88591
en_SG.utf8
en_US
en_US.iso88591
en_US.iso885915
en_US.utf8
en_ZA
en_ZA.iso88591
en_ZA.utf8
en_ZM
en_ZM.utf8
en_ZW
en_ZW.iso88591
en_ZW.utf8
enしか入ってないし・・・。
追加
localedef -f UTF-8 -i ja_JP /usr/lib/locale/ja_JP.UTF-8
追加後
bash-4.2# locale -a
C
POSIX
en_AG
en_AG.utf8
en_AU
en_AU.iso88591
en_AU.utf8
en_BW
en_BW.iso88591
en_BW.utf8
en_CA
en_CA.iso88591
en_CA.utf8
en_DK
en_DK.iso88591
en_DK.utf8
en_GB
en_GB.iso88591
en_GB.iso885915
en_GB.utf8
en_HK
en_HK.iso88591
en_HK.utf8
en_IE
en_IE.iso88591
en_IE.iso885915@euro
en_IE.utf8
en_IE@euro
en_IN
en_IN.utf8
en_NG
en_NG.utf8
en_NZ
en_NZ.iso88591
en_NZ.utf8
en_PH
en_PH.iso88591
en_PH.utf8
en_SG
en_SG.iso88591
en_SG.utf8
en_US
en_US.iso88591
en_US.iso885915
en_US.utf8
en_ZA
en_ZA.iso88591
en_ZA.utf8
en_ZM
en_ZM.utf8
en_ZW
en_ZW.iso88591
en_ZW.utf8
ja_JP.UTF-8
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.22%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/12/12 17:39
作成できました。