Djangoのテンプレートでif文の条件に合致しなかった場合に固定の値を表示させたい。
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,162
【実現したいこと】
Djangoのテンプレートで2つのリストデータを受け取り、多重forループ内でif文で2つのリストデータを比較して1回も一致しなかった場合に固定値(数字のゼロなど)を表示させたい。
以下、具体的に記載します。
view.pyで以下のリストデータを定義してテンプレートへ渡します。
list_data1 = ['A001','A002','A003','A004']
list_data2 = [['A001','100'],['A002','200'],['A004','400']]
return render(request, '****.html',{
'list_data1': list_data1,
'list_data2': list_data2,
} )
■テンプレート側
{% for x in list_data1 %} #ループ1
{% for a,b in list_data2 %} #ループ2
{% if a == x %}
{{b}}
{% endif %}
{% endfor %}
{% endfor %}
上記で、forループ1でlist_data1が'A003'の回のループは
{% if a == x %}に該当するデータがない(list_data2に'A003'がない)
ので{{b}}の部分が表示されませんが、ループ1のlist_data1=A003において
ループ2を全部回した結果{% if a == x %}に合致するものが1回もなかった
場合に、固定値ゼロ「0」を表示させたいのですが、そのような制御をDjango
のテンプレートで実装する方法がわかりません。
実現方法がわかる方いましたら、ご教授のほどよろしくお願い致します。
環境:Django2.0.6
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
テンプレートのタグで使えそうなものがないか確認してみましたが、状態を保持できるようなものがないので、ご要望しているような処理は、テンプレート内ではできなさそうですね。
テンプレート内で判断する理由が特にないのであれば、テンプレートに渡す前に、下記のようなフォーマットに変換(テンプレートでやろうとしている処理をrender()呼び出し前に実施)してしまう方法が取れると思います。
list_data = [
{"label": "A001", "value": 100},
{"label": "A002", "value": 200},
{"label": "A003", "value": 0},
{"label": "A004", "value": 400}]
{% for item in list_data %}
{{item.label}}:{{item.value}}
{% endfor %}
一つのラベルが、複数回出てくることを想定するなら、valueをArrayにしても良いですね。その場合は、valueの処理でループが必要になります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
こういうことですか?
{% for x in list_data1 %} #ループ1
{% for a,b in list_data2 %} #ループ2
{% if a == x %}
{{b}}
{% if a != x and x in ['A003'] %}
{{0}}
{% endif %}
{% endfor %}
{% endfor %}
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/12/08 06:55