質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.50%
dlib

dlibは、機械学習のC++の画像処理ライブラリの一つ。性能の高い顔の器官検出が簡単にでき、Pythonバインドもあります。オープンソースで無料で使用でき、機械学習以外の様々な機能も搭載されています。

Anaconda

Anacondaは、Python本体とPythonで利用されるライブラリを一括でインストールできるパッケージです。環境構築が容易になるため、Python開発者間ではよく利用されており、商用目的としても利用できます。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

1回答

4696閲覧

Atom での ImportError: No module named '~~~' の解決法が知りたい

takahiro_tt

総合スコア9

dlib

dlibは、機械学習のC++の画像処理ライブラリの一つ。性能の高い顔の器官検出が簡単にでき、Pythonバインドもあります。オープンソースで無料で使用でき、機械学習以外の様々な機能も搭載されています。

Anaconda

Anacondaは、Python本体とPythonで利用されるライブラリを一括でインストールできるパッケージです。環境構築が容易になるため、Python開発者間ではよく利用されており、商用目的としても利用できます。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2018/12/01 17:52

前提・実現したいこと

Atom でdlibを動かそうと思い
1年前には問題なく動いていたものを再び掘り出して、テスト用に動かそうとしました

発生している問題・エラーメッセージ

ImportError: No module named 'dlib' また ImportError: No module named 'cv2'

該当のソースコード

import dlib import cv2

試したこと

過去に似たような質問が投稿されていたので、それを参考に自力で解決しようとしましたが、動きませんでした。
バージョンアップでプログラムが対応しなくなることがあるのでしょうか

annaconda navigatar で conda list で確認してみると
dlib と cv2(opencv-python) はそれぞれのバージョンが書かれています
build と channel のところはそれぞれ<pip> と 空白(他のところはanaconda))なのですが、これも関係しているのでしょうか?

補足情報(FW/ツールのバージョンなど)

Annaconda
python 3.6.7
numpy 1.15.4
opencv-python 3.3.1
windows8.1
dlib 19.8

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

まず、anaconda navigatorで見ている環境とatomの環境が本当に同じものかどうか確認してください。以下のコードをatom上で実行します(結果と、どのような方法で実行したかをコメントでお伝え下さい)。

python

1import sys 2print(sys.prefix)

anaconda navigatorで環境のパスを取得する方法を私は知らないのですが、どうにか調べてみて上のコードの結果と同じかどうか確認してください。

投稿2018/12/01 22:20

hayataka2049

総合スコア30933

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

takahiro_tt

2018/12/01 23:35

実行したいファイルは C:Anaconda3/env/opencv というところにあるのですが、上のコードを実行したところ C:\Anaconda3 という結果になりました どのように実行したかですが、Atomの左下に+マークがあり、そこをクリックすると現れる New Terminal で実行しました
hayataka2049

2018/12/02 00:44

確認ですが、 1. 「実行したいファイルは C:Anaconda3/env/opencv というところにあるのですが」の「実行したいファイル」はcv2のモジュール本体のことを指しているのでしょうか。また、dlibはどこにありますか? 2. その実行方法は ImportError: No module named 'dlib' また ImportError: No module named 'cv2' が出る方法と同じですか?
takahiro_tt

2018/12/02 01:58

1.実行したいファイルはpythonコードのプログラムであり、cv2のモジュール本体ではないです dlibのファイルは現在のopencvから 「Lib/site-package」のところに入っているものが参照したいものだと考えています 2.実行方法はどちらもAtomのパッケージである「Atom-runner」で実行しました。import cv2 が適用されているか確認するときは、1行目のimport dlib をコメントアウトして試した結果です。
hayataka2049

2018/12/02 02:01 編集

C:/Anaconda3/env/opencv/がcondaの仮想環境で目的のパッケージはここにインストールされており、atom-runnerで走る環境はrootということでしょうか
takahiro_tt

2018/12/02 04:24

目的のパッケージは現在動かしているopencvと同じ階層のフォルダに置かないといけないということでしょうか。 atom-runnerで走る環境というのはpython やC++といったものでしょうか。それならば回答はpythonということになりますが。
hayataka2049

2018/12/02 12:13

>目的のパッケージは現在動かしているopencvと同じ階層のフォルダに置かないといけないということでしょうか。 いえ、そういうことではありません。「C:/Anaconda3/env/opencvはopencvという名前の仮想環境のrootで、これを使いたいのですか?」という意味の質問です。 >atom-runnerで走る環境というのはpython やC++といったものでしょうか。それならば回答はpythonということになりますが。 python環境も複数存在し得ます。anacondaに関係なくシステムにインストールしたpython環境、anacondaの中でも仮想環境を使って切り分けた各環境などです。なので、まずはatom-runnerで走る環境と、パッケージがインストールされている環境を確認して、同じものかどうかチェックする必要があります。
takahiro_tt

2018/12/02 13:45

>C:/Anaconda3/env/opencvはopencvという名前の仮想環境のrootで、これを使いたいのですか?」という意味の質問です。 おそらくはそのと通りです。複雑な環境設定はしていません。環境構築をしたのがかなり前なのでうろ覚えですがおそらく https://qiita.com/FukuharaYohei/items/5d49938ffd33d198f0c0 のサイトを参考にしていたと思います 加えて、去年は問題なく動いていたものが、今になって動かなくなったというのが疑問なんですよね
hayataka2049

2018/12/02 19:06

PATHが変わってロードされるインタプリタが変わったか、atomのバージョンアップで設定が上書きされたかのどちらかだと思います。 こちらのページを参考に、atom-runnerを設定してみてください。環境名opencvのディレクトリ以下にあるpythonの実行ファイルを探す必要があります。(python.exeあたりで検索するか、bin以下あたりにあるだろうと目安を付けて探せば良いです) https://paiza.hatenablog.com/entry/2017/02/07/%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%81%A7%E3%82%82%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%81%AB%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8BPython%E3%81%AE%E7%92%B0%E5%A2%83%E6%A7%8B%E7%AF%89%E3%81%A8%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BF%E3%81%A7 実行ファイルが見つかったら、記事で/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/3.6/bin/Python3の部分をそれに書き換えます。
takahiro_tt

2018/12/03 02:14

記事を参考に手を加えてみましたが変わらず動きませんでした。 多くの助言ありがたいですが、 最初から環境構築していったほうが早い気がしてきました
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.50%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問