3d脱出ゲームのしかけについて
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 560

退会済みユーザー
三つのボタンをそれぞれクリックすると、白、赤、青、白…の順にボタンの色が変わって、三つのボタンの色が白、赤、青それぞれこの順番になったときに扉が開くというスクリプトを作りたい
c#
コード
using System.Collections;
using System.Collections.Generic;
using UnityEngine;
using UnityEngine.UI;
public class color : MonoBehaviour {
public GameObject whitecube;
public GameObject bluecube;
public GameObject redcube;
public const int white = 1;
public const int red = 2;
public const int blue = 3;
private int colorno;
// Use this for initialization
void Start () {
colorno = white;
}
// Update is called once per frame
void Update () {
}
public void PushLamp1button()
{
colorno++;
if (colorno > white)
{
colorno = white;
}
colorchange();
}
void colorchange()
{
switch (colorno)
{
case white:
whitecube.SetActive(true);
bluecube.SetActive(false);
redcube.SetActive(false);
break;
case blue:
whitecube.SetActive(false);
bluecube.SetActive(true);
redcube.SetActive(false);
break;
case red:
whitecube.SetActive(false);
bluecube.SetActive(false);
redcube.SetActive(true);
break;
}
}
}
一つ目のボタンの処理をこのように書いて、三つともこのスクリプトをアタッチして動かそうとしたが、一つ目のボタンの色を変えようとしても変えられない。
ちなみにイベントトリガーをつかっています
配列を使ったほうが絶対簡単になるのでしょうけど、いくら勉強をしても配列が理解できないので、これで行こうと思いました。
コンパイルエラーはでませんでした。
このスクリプトはあっているのでしょうか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
public void PushLamp1button()
{
colorno++;
if (colorno > white)
{
colorno = white;
}
colorchange();
}
上記は「colornoがwhite(=1)より大きいとき、white(=1)にする」という内容になっております。
よって、どれだけcolornoを増やそうとしても、1に戻ってしまいます。
「いくら勉強をしても配列が理解できない」とのことですが、配列を理解せずにゲームを作ろうとするのは無謀です。
これを使わないと、例えばパズルゲームでは「左上のブロックはblock0_0、その隣はblock0_1…」としないといけないので、発狂ものです。
今回の場合でも、例えば100個の色を切り替えようとする場合、100個全ての色に対してswitch文で場合分けしないといけませんが、配列を使えばある程度回避できます。
そうでなくても、配列は「知っていて当然」の内容なので、「サンプルプログラムなどで普通に使われて理解できない」ということになってしまいます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.32%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/11/30 17:50