Angularで以下のようなことがやりたいと思っています。
- あるボタンをクリック後、記事表示ページ(article.componentとします)を表示
- article.componentのngOnInitでサーバにgetで記事の情報をリクエスト。(非同期)
- レスポンスが返ってきた後、画面に記事の内容を表示
まず、最初は何も考えず、サーバにリクエストを投げる関数を作り、その関数をngOnInitで呼んでました。
この場合は初期表示時に、まだサーバからレスポンスが返ってきてないので画面に何も表示されませんでした。
次にサーバにリクエストを投げる関数の最後で@angular/routerのnavigateByUrlを使い、同画面を再表示するようにすることで、正しく記事の内容を表示できました。
しかし、何かこのやり方はダサく感じており、Angularのお作法的にはどうするのが正解なのか教えてください。
以下ソースコードです。
import { Component, OnInit } from '@angular/core';
import { ArticleService } from './article.service';
import { Article } from 'src/app/shared/models/article';
import { Router } from '@angular/router';
@Component({
selector: 'app-article',
templateUrl: './article.component.html',
styleUrls: ['./article.component.scss']
})
export class ArticleComponent implements OnInit {
article: Article;
constructor(private articleService: ArticleService,
private router: Router) { }
ngOnInit() {
this.getArticle(1);
}
getArticle(articleId: number) {
this.articleService.getArticle(articleId).subscribe(
response => {
this.article = response;
this.router.navigateByUrl('/');
}
);
}
}
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
サーバにリクエストを投げる関数の最後で@angular/routerのnavigateByUrlを使い、同画面を再表示するようにすることで、正しく記事の内容を表示できました。
何かこのやり方はダサく感じており、Angularのお作法的にはどうするのが正解なのか教えてください
Angularのお作法的には、rxjs
のObservable
を使って非同期処理をします。
サーバにリクエストを投げる(サーバーからデータを取得する)関数はObservable
を返却し、関数を呼び出す方はそれをsubscribe
してその中でプロパティを設定してあげます。
もちろんPromise
とかでも非同期処理できますが、AngularのHttpClient.get()がObservable
を返すため、それをそのまま流してあげるのがAngular的にはベターということになります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
記事の情報を取得してからページを表示したいとの事なのでRouterResolveを使うのが良いかと
https://angular.jp/api/router/Resolve
https://angular.io/guide/router#fetch-data-before-navigating
resolveを使えばデータが揃った時点で画面遷移させることができます
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.32%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
BlueMoon
2018/11/29 06:33
articleが非同期更新されるのに画面表示が更新されない(双方向バインドができていない)趣旨の質問でしょうか。そうでしたらarticle.component.htmlの内容も記載できますか?