質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
Haskell

Haskellは高い機能性をもった関数型プログラミング言語で、他の手続き型プログラミング言語では難しいとされている関数でも容易に行うことができます。強い静的型付け、遅延評価などに対応しています。

Q&A

1回答

1409閲覧

haskell 正規表現

mightyMask

総合スコア143

Haskell

Haskellは高い機能性をもった関数型プログラミング言語で、他の手続き型プログラミング言語では難しいとされている関数でも容易に行うことができます。強い静的型付け、遅延評価などに対応しています。

1グッド

1クリップ

投稿2018/11/22 01:59

編集2018/11/22 02:09

正規表現を抽象化したコードを書きたくて、以下のようなものができました。

Haskell

1data Regex 2 = Literal String -- 完全一致 3 | AnyChar -- 何かしら1文字 「.」 4 | Not Regex  -- 否定 「^」 5 | And {a::Regex, b::Regex} -- aの次にb 6 | Or {a::Regex, b::Regex} -- aまたはb 「|」 7 | Repeat {range::[Int], element::Regex} -- elementがrangeのいずかの個数 8 9superPosition :: Regex -> Regex -- 0回か1回 「?」 10superPosition regex = Repeat [0,1] regex 11 12some :: Regix -> Regix -- 1回以上繰り返し 「+」 13some regex = Repeat [1..] regex 14 15oneOrMore :: Regex -> Regex -- 0回以上繰り返し 「*」 16oneOrMode regex = Repeat [0..] regex 17 18match :: Regex -> String -> Bool 19match (Literal literal) string = literal == string 20match (AnyChar) string = length string == 1 21match (Not regix) string = not $ match regix string 22-- TODO -- match (And a b) string = 23match (Or a b) string = match a || match b 24-- TODO -- match (Repeat range element) string =

解決したい問題点

  • TODOの部分の実装は今の自分の力でも無理やり実装しようと思えばできるけど、効率の良いhaskellらしいコードにするにはどんなやり方があるか。

  • someとかの関数とOrとかのコンストラクタが利用側では同じように使えるべきだが、キャメルケースとパスカルケースで違う見た目になっている。

  • superPositionとかoneOrMoreという名前付けが他のものと一貫性が取れてない。もっと良い名前がないか?

  • someとかorとかの名前付けだと利用側で名前衝突が起こる可能性があるかも?ないかも?初心者だからこの名前付けが良いのか悪いのかも分からない。

  • rangeに負の整数を指定できてしまう

他にも私には分からない問題点があると思うので、そちらにもリファクタリングやマサカリをお願いします。
「regexは他にあるから車輪の再発明だ」っていうマサカリだけは無しでお願いします。
勉強のために車輪の再発明をしています。

そもそもRegexはString -> Boolの型シノニムとした方がいいんですかね?

DrqYuto👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

  • TODOの部分の実装は今の自分の力でも無理やり実装しようと思えばできるけど、効率の良いhaskellらしいコードにするにはどんなやり方があるか。

マッチの部分は(手続きプログラミングでも)オートマトンを使って実装するのが定番だと思います。オートマトンについてはすみませんが他を参考にしてください。

  • someとかの関数とOrとかのコンストラクタが利用側では同じように使えるべきだが、キャメルケースとパスカルケースで違う見た目になっている。

haskell

1or = Or

として or を定義することができます。

  • superPositionとかoneOrMoreという名前付けが他のものと一貫性が取れてない。もっと良い名前がないか?

いい案が思い付かないのでノーコメントで。

  • someとかorとかの名前付けだと利用側で名前衝突が起こる可能性があるかも?ないかも?初心者だからこの名前付けが良いのか悪いのかも分からない。

名前空間があるので問題ないと思います。

例えばこれが Regex モジュールだった場合、利用者は Regex.some という形で参照することができます。(他の方法もあります。)

  • rangeに負の整数を指定できてしまう

Int の代わりに Word で非負整数を表します。

投稿2018/11/22 05:57

kakkun61

総合スコア285

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

mightyMask

2018/11/24 09:31

そもそもこのような実装にするのと、`String->Bool`の型シノニムとして実装するのはどちらの方が良い実装だと思いますかね?
kakkun61

2018/11/24 13:11

正規表現をパースしたトークン列としては ```haskell type Regex = [Token] data Token = Char (Prelude.Char -> Bool) | Or Regex Regex | Repeat Word Regex ``` こんな雰囲気にする気がします。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問