無限スクロールとか
jkキーでフォーカス移動とか
できない?
一画面目から落ちちゃうとと反応が悪くなるので、どうにかしたい。
以下は追記です:
jkキーでフォーカス移動
まずはここまでできた。F12押してペタると、jを押すと次のアイテムがトップにくる。最後のアイテムだとエラーがでると思う。
! function() {
window.addEventListener("keydown", function(e) {
if ((["a", "input", "select", "textarea", "button"]
.indexOf((document.activeElement || window.getSelection().focusNode).nodeName.toLowerCase()) == -1)) {
dir = e.which == 74 ? +1 : e.which == 75 ? -1 : 0
if(dir!=0) {
bi = document.getElementsByClassName("boxItem")
f = document.getElementsByClassName("focus")[0]
if (f) f.classList.remove("focus")
f = bi[Array.prototype.slice.call(bi).indexOf(f) + dir]
f.classList.add("focus")
document.body.scrollTop += -45 + f.getBoundingClientRect().top
}
}
})
}()
残課題:
- 別タブに boxItem があるとそっちにフォーカスが行ってしまう。 parentElement.parentElement.style.display で区別できそう。
無限スクロール
まずはここまでできた。F12押してペタると表示しているタブが無限スクロールになる。
(function(a) {
window.addEventListener("scroll", function() {
for (var i = 0; i < a.length; i++){
if(a[i].parentElement.style.display != "none"
&& a[i].getBoundingClientRect().top < 500) {
e = document.createEvent("MouseEvents");
e.initMouseEvent("click", true, true);
a[i].dispatchEvent(e);
}
}
})
}(document.getElementsByClassName('boxShowMore')))
残課題:
- 500 適当に自分の画面の縦サイズに合わせてる。残りスクロール量とか下からの位置を取るやり方がよくわからない。
- scrollイベントで大量にdispatchEventを発火しちゃってるはずのでよくない。気にしないことにしよう。
bookmarklet版: (使い方: このページをブックマークして、ブックマークの編集画面で、名前を「Teratail無限スクロール」、URLを下の文字列に置き換える。で、Teratailのトップ画面を表示したら、そのブックマークを選ぶ。と、スクロールダウンすると自動的に次を読み込むようになります)
javascript:(function(a) {window.addEventListener("scroll", function() {for (var i = 0; i < a.length; i++){ if(a[i].parentElement.style.display != "none" && a[i].getBoundingClientRect().top < 500) { e = document.createEvent("MouseEvents"); e.initMouseEvent("click", true, true); a[i].dispatchEvent(e); }}})}(document.getElementsByClassName('boxShowMore')))
残課題:
- teratailに取り込んでもらいたい。取り込んでもらいたい。取り込んでもらいたい。
「もっと見る」の件数を増やす、ページをスキップする
- 件数を増やすには
javascript:limit=20
とかやる。 - ページ番号をスキップするには、「もっと見る」ボタンを一回押したあと、「もっと見る」ボタン要素の直前にある .feed_reload/text() の数字を増やすか、
javascript:document.getElementsByClassName("feed_reload")[0].innerText+=100
とかやる。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+4
いわゆる、Autopagerize, LDRize でしょうか。
- AutoPatchWork - Chrome ウェブストア
- LDRize and Minibuffer for Opera, Google Chrome and GreaseKit(Safari) - os0x.blog
ただし、teratail では [次のページへ] のリンクがなく、 Autopagerize による拡張は無理と思われる為、自分で拡張を作るしかないと思います。
また、Autopagerize は On/Off を容易に切り替えられる実装を推奨します。
なぜなら、スクロールし続けるとフッタコンテンツに永遠に辿り着けないからです(実際にはコンテンツを読みきれば辿り着けますが、量が多ければほぼ無理です)。
そもそも、teratail を JavaScript 無効にして閲覧したらどうなるのだろうと思って試してみたら、下記HTMLが出現しました。
<marquee><i class="icon-exclamation-sign"></i>JavaScriptを有効にしてください</marquee>
サイトの性質としては JavaScript 無効でも実現可能なはずなのでもう少し頑張って欲しい気はしました。
Re: matobaa さん
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+3
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
check解決した方法
+1
teratailブログ: teratailでキーボードショートカットが使えるようになりました
素晴らしい!
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.19%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2015/12/29 08:02
同意です! もう少し頑張ってほしいです。