Railsでlocalhostに接続できない
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 5,861
rails sで正常に起動できているはずなのですが、localhostでアクセスができません。
$ curl localhost:3000
curl: (52) Empty reply from server
$ rails s -b 0.0.0.0
=> Booting Puma
=> Rails 5.2.1 application starting in development
=> Run `rails server -h` for more startup options
Puma starting in single mode...
* Version 3.12.0 (ruby 2.5.0-p0), codename: Llamas in Pajamas
* Min threads: 5, max threads: 5
* Environment: development
* Listening on tcp://0.0.0.0:3000
Use Ctrl-C to stop
Docker環境で開発をしており、Dockerのポートのフォワードは正常なようなので、Rails側に問題があると思われます。
$ docker-compose ps
Name Command State Ports
--------------------------------------------------------------------------------
db_1 docker-entrypoint.sh postgres Up 0.0.0.0:5432->5432/tcp
web_1 irb Up 0.0.0.0:3000->3000/tcp
原因について心当たりがある方がいましたら、ご教示いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+2
切り分けのために localhost ではなく IPv4 アドレスを直接指定してみてどうなるか試してみてください。
$ curl 127.0.0.1:3000
もしこれで解決する場合は IPv6 で名前解決されて失敗している可能性が高いのでサーバーのコマンドを次のものに変えてみてください。::
で指定すると tcp6 が対象のため IPv4/IPv6 両方にバインドされます。
$ rails s -b ::
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
check解決した方法
+1
これまでDockerコンテナ内に入ってRailsを起動していたのですが、docker-compose.ymlに下記command行を追記したところ無事アクセスできました。
command: bundle exec rails s -p 3000 -b '0.0.0.0'
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
Docker起動後にコンテナ内に入ってRailsを起動していたのですが、下記docker-compose.ymlにcommand行を追加して起動する方法に変更したところアクセスできました。
command: bundle exec rails s -p 3000 -b '0.0.0.0'
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.09%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2018/11/11 10:58
IPv4アドレスにアクセスした場合も同様の実行結果になります。
$ curl 127.0.0.1:3000
curl: (52) Empty reply from serve
また、上記の起動方法ですとエラーが出て起動できない状態です。
/usr/local/lib/ruby/2.5.0/uri/rfc3986_parser.rb:67:in `split': bad URI(is not URI?): tcp://:::3000 (URI::InvalidURIError)